LOOKな自転車 - MTBルック自転車
ルックな自転車。メーカーのLOOKじゃないよ。

TREK7300に、シマノWH-R500ホイール+シュワルベLUGANO23Cタイヤでテストツーリングに行ってきたよ。
先週と同じ七ヶ浜に行く予定を変更して、松島から利府町に抜けるコースを走ってきた。走行距離は約50km。写真を一杯撮ろうと思っていたら、カメラにメモリーカードが入ってなくて、ねごさん涙目(笑)
今回のテーマは、「TREK7300に、軽量なホイールと細いタイヤを装着したら速く走れるのか?」ちなみにWH-R500は、入門者向けホイール的な製品で、お世辞にも軽いとは言えない。業界的には、重いホイールに分類される。
しかし!TREK7300標準のホイールは、もっと重いので、現状に比べれば十分軽いのだよ!
さてさて、ここで、当たり前のように「WH-R500を装着した。」なんて書いたけど、実は色々と問題がある。TREK7300はクロスバイクなので、リヤホイールのエンド幅は135mm。WH-R500は130mm用なので、そのままでは装着できない。
avisports A-101には、色々と工夫して装着した訳だけど、TREK7300に装着する場合にも、工夫をしないと装着できないか!?
で、実際に装着してみたら、やはり問題が起きた。
実は、エンド幅の問題よりも、チェーンラインのずれの方が問題だった。
最初、シャフトの両側に、2mm厚のワッシャーをいれてホイールを装着してみたんだけど、8段中7段しか変速できなくなってしまった。一番大きいギアにチェーンが移動できない状態。
ディレイラーを調整すれば、正常になることは分かっているけど、ワイヤーセッティングは崩したくないので、ワッシャーを左側に2枚いれてみた。そうすると8段全部使えるようになった。
もちろん、タイヤのセンターが右に寄ってしまうので、Vブレーキの調整をしないとイケないわけだけど、ディレイラーのワイヤーセッティングに比べれば、ブレーキの調整の方が遥かに楽だ。
それで、入れてみたのが下の写真群。
ワッシャーでセンターを調整していれたホイール

全体像
やっぱり、太い35Cタイヤの方が、TREK7300には似合うなー

後ろから
でも、後ろ姿は結構いい

結局、ホイールの入れ替えに1時間ぐらい掛かってしまった。外は暑くて試走にいく前から、ねごさん汗だく…。そして、いそいそと着替えて、試走に出発。
TREK7300はしばらく乗っていなかったので、違和感を感じる…。足に力が入らない…。色々と検証してみた結果、ポジションのせいだと結論をだした。ドロップハンドルに慣れちゃうと、フラットバーには戻れないようだ…。
それでも、ふとサイクルコンピューターに目を向けると33km/hの表示。
おや?速いね…。
いつも28km/hぐらいしか出ないので、やっぱりホイールとタイヤの効果はあるようだ。もちろん、最近のねごさんは脚力も上がってきたので、そのおかげかもしれないけど…。avisports A-101の場合は、同じ道路で30km/hぐらいしか出せないから、やっぱりTREK7300の方が速いことになるね。
avisports A-101とTREK7300の重量差は約4kg。もっと軽くなれば、どのくらい速度に影響するんだろう…。カーボンフレームのロードバイクで検証してみたいなー。
そんな検証をしているうちに、あっと言う間に松島到着。休憩もそこそこに、利府町方面へ向かう。ここで、想定外なことが目前に迫ってきた。
はるか遠い昔の記憶によれば、利府町方面への道は、ゆるやかな坂道だったはずなのだけど、ねごさんの目の前に伸びる道は、急な上り坂…。しかも長い。モーターサイクルで走ったときは、勾配なんて気にしないから、そんな曖昧な記憶しか残っていなかったんだね。自転車でこの坂道を目の前にすると愕然とする。
とはいえ、登山するわけじゃないので、そんなに長い坂道じゃないはずだ。気を取りなおしてねごさんは、坂を登り始める。
これが甘かった。なんだ、結構長いじゃないかっ!
短距離だと思って最初から飛ばしたのがたたって、ゼーゼー言いながら坂を登る。ああ重い!自転車が重いよー。「カーボンバイクをねごさんに与えたまえっ!」なんて思いながら頂上へ到達。そして、坂を下った公園で休憩することにした。
途中休憩した公園で
この時、デジカメにメモリカードが入っていないことに気づいた。この写真は携帯で…。


ここからは、緩やかなアップダウンが続き、順調に利府町に到着した。利府町のマクドナルドで、テリヤキバーガーセットを食べて再出発。
上り坂で足を使ったせいか、スピードが上がらない。26km/h前後で走り続ける。その後は何事も無く自宅に到着。
さてさて、検証結果だけど、WH-R500とLUGANO 23Cのセットは、TREK7300でも十分な性能を発揮してくれたと思う。
交換すると顕著に違いがわかるので、交換しがいのある部品だね。でも!TREK7300には、35Cタイヤでいいやっ!というのが、ねごさんの結論。MTB寄りのクロスバイクには、このタイヤとフロントサスペンションが最高にあってるのさっ!
あ、でもでも、交換すると確実に速くなるよ。
ついでにうちの、にゃんこ

先週と同じ七ヶ浜に行く予定を変更して、松島から利府町に抜けるコースを走ってきた。走行距離は約50km。写真を一杯撮ろうと思っていたら、カメラにメモリーカードが入ってなくて、ねごさん涙目(笑)
今回のテーマは、「TREK7300に、軽量なホイールと細いタイヤを装着したら速く走れるのか?」ちなみにWH-R500は、入門者向けホイール的な製品で、お世辞にも軽いとは言えない。業界的には、重いホイールに分類される。
しかし!TREK7300標準のホイールは、もっと重いので、現状に比べれば十分軽いのだよ!
さてさて、ここで、当たり前のように「WH-R500を装着した。」なんて書いたけど、実は色々と問題がある。TREK7300はクロスバイクなので、リヤホイールのエンド幅は135mm。WH-R500は130mm用なので、そのままでは装着できない。
avisports A-101には、色々と工夫して装着した訳だけど、TREK7300に装着する場合にも、工夫をしないと装着できないか!?
で、実際に装着してみたら、やはり問題が起きた。
実は、エンド幅の問題よりも、チェーンラインのずれの方が問題だった。
最初、シャフトの両側に、2mm厚のワッシャーをいれてホイールを装着してみたんだけど、8段中7段しか変速できなくなってしまった。一番大きいギアにチェーンが移動できない状態。
ディレイラーを調整すれば、正常になることは分かっているけど、ワイヤーセッティングは崩したくないので、ワッシャーを左側に2枚いれてみた。そうすると8段全部使えるようになった。
もちろん、タイヤのセンターが右に寄ってしまうので、Vブレーキの調整をしないとイケないわけだけど、ディレイラーのワイヤーセッティングに比べれば、ブレーキの調整の方が遥かに楽だ。
それで、入れてみたのが下の写真群。
ワッシャーでセンターを調整していれたホイール
全体像
やっぱり、太い35Cタイヤの方が、TREK7300には似合うなー
後ろから
でも、後ろ姿は結構いい
結局、ホイールの入れ替えに1時間ぐらい掛かってしまった。外は暑くて試走にいく前から、ねごさん汗だく…。そして、いそいそと着替えて、試走に出発。
TREK7300はしばらく乗っていなかったので、違和感を感じる…。足に力が入らない…。色々と検証してみた結果、ポジションのせいだと結論をだした。ドロップハンドルに慣れちゃうと、フラットバーには戻れないようだ…。
それでも、ふとサイクルコンピューターに目を向けると33km/hの表示。
おや?速いね…。
いつも28km/hぐらいしか出ないので、やっぱりホイールとタイヤの効果はあるようだ。もちろん、最近のねごさんは脚力も上がってきたので、そのおかげかもしれないけど…。avisports A-101の場合は、同じ道路で30km/hぐらいしか出せないから、やっぱりTREK7300の方が速いことになるね。
avisports A-101とTREK7300の重量差は約4kg。もっと軽くなれば、どのくらい速度に影響するんだろう…。カーボンフレームのロードバイクで検証してみたいなー。
そんな検証をしているうちに、あっと言う間に松島到着。休憩もそこそこに、利府町方面へ向かう。ここで、想定外なことが目前に迫ってきた。
はるか遠い昔の記憶によれば、利府町方面への道は、ゆるやかな坂道だったはずなのだけど、ねごさんの目の前に伸びる道は、急な上り坂…。しかも長い。モーターサイクルで走ったときは、勾配なんて気にしないから、そんな曖昧な記憶しか残っていなかったんだね。自転車でこの坂道を目の前にすると愕然とする。
とはいえ、登山するわけじゃないので、そんなに長い坂道じゃないはずだ。気を取りなおしてねごさんは、坂を登り始める。
これが甘かった。なんだ、結構長いじゃないかっ!
短距離だと思って最初から飛ばしたのがたたって、ゼーゼー言いながら坂を登る。ああ重い!自転車が重いよー。「カーボンバイクをねごさんに与えたまえっ!」なんて思いながら頂上へ到達。そして、坂を下った公園で休憩することにした。
途中休憩した公園で
この時、デジカメにメモリカードが入っていないことに気づいた。この写真は携帯で…。
ここからは、緩やかなアップダウンが続き、順調に利府町に到着した。利府町のマクドナルドで、テリヤキバーガーセットを食べて再出発。
上り坂で足を使ったせいか、スピードが上がらない。26km/h前後で走り続ける。その後は何事も無く自宅に到着。
さてさて、検証結果だけど、WH-R500とLUGANO 23Cのセットは、TREK7300でも十分な性能を発揮してくれたと思う。
交換すると顕著に違いがわかるので、交換しがいのある部品だね。でも!TREK7300には、35Cタイヤでいいやっ!というのが、ねごさんの結論。MTB寄りのクロスバイクには、このタイヤとフロントサスペンションが最高にあってるのさっ!
あ、でもでも、交換すると確実に速くなるよ。
ついでにうちの、にゃんこ
PR

この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする: