忍者ブログ

LOOKな自転車 - MTBルック自転車

ルックな自転車。メーカーのLOOKじゃないよ。

entry_top_w.png
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
ネタがないのでブログ書いてませんが、相変わらずい改造したり走り回ったりしてます。
そのうちVブレーキのMTBをディスク化する記事を書こうかなと思ってます。現在進行中なので目処が付いたら書きますよ。

拍手[4回]

PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
カーボンホイールって軽くてかっこいいんだけど、

1.ブレーキが効かない。止まらない
それほど効かないという訳でもないんだけど、普通のアルミホイールに比べれば止まりにくい。

2.熱に弱い
カーボンホイール(FFWD F6R)を装着して蔵王を登って下山したときに、ブレーキタッチが突然変わってびっくりしたことがあった。下山後にホイールを眺めてみると、ホイールとブレーキシューに少し焦げたような跡が残っていた。これ以上悪化すると使い物にならなくなるので、それ以降ヒルクライムにFFWD F6Rは使っていない。


3.ブレーキシューの減りが早い
アルミホイール用に比べると3倍ぐらいの速さで減っていく。
これには、びっくりした。あっというまに減っていく。おそろしい…。

4.鳴く、キーキーうるさい
調整次第でなんとかなる…と思っていたことが、ねごさんにもありました。なんとかならない物もある!

こんなに問題があるけど、カーボンホイールを常用している人っていっぱい居るよね。実はこれらの問題は、ブレーキシューの特性次第で印象がだいぶ変わることが分かった。

三銘柄しか使ったことないけど、それぞれ特徴があることが分かったので、ちょっと紹介してみようかと思う。

ブレーキシューその1 SWISS STOP Flash pro
前後セットで3,000から5,000円ぐらい

これは、FFWD F6Rにセットで入っていたもの。ブレーキシューにはFFWDのロゴが入っているんだけどSWISS STOPのOEM品。
有名なSWISS STOPだけあって、よく止まるしブレーキ中に発生するシュルシュルという音も気持良くて、とてもいいブレーキシューだと思う。欠点は高価なことと、ブレーキ面に黄色いカスがつくこと。
それと、このブレーキシューだけの問題ではないんだけど減ってくると鳴き出す。でも、ヤスリでブレーキ面を削ったり、角が立っているところを削れば鳴かなくなる。

ブレーキシューその2 BBBカーブストップ シュー カーボン
前後セットで2,700円くらい

SWISS STOPが高価なので、安くて評判がいいブレーキシューを探したら、これが候補に出てきたので購入してみた。およそ2年使ってみたんだけど、これはダメだった。どんなに調整しても鳴きが止まらない。装着した当初からずーっと鳴いていた。角を削っても、ブレーキ面を削っても、トーインつけても鳴きが止まらない。ねごさんも泣いた。良い点は、ホイールのブレーキ面に色がつかないこと。
同じブレーキシューを使っているメリーさんは、全く鳴かないと言っているので、ねごさんの持っているホイールと相性が悪いんだと思う。

ブレーキシューその3 LifeLine Performance Carbon Road Brake
前後セットで600円ぐらい

Wiggleで売っている激安の青色カーボン用ブレーキシュー。凄く安いのでダメ元で試してみることにした。ブレーキシュー本体が青色なので、ホイールのブレーキ面が青くなることが心配だったんだけど、実際に使ってみると、それほど青いカスが付くこともなかった。(でも少し付くよ)
ねごさんのお勧めはこれ。安いだけじゃない。ちゃんと効く!止まる!鳴かない!カーボンホイールなのにアルミホイールと同様に、普通に止まる!鳴かない!
カーボンホイールって止まらないし、鳴くのは仕方が無いと諦めてたんだけど、このブレーキシューを使ってみてカーボンホイールへの印象がちょっと変わった。普通に止まるし鳴かないっていうのが普通なのかもしれない…。ゴクリ…。とても気に入ったので、3セットを追加注文してしまった。



ただ、耐久性についてはわからない。ブレーキシューは経年変化で特性が変わることが多いので、気温が低くなったら鳴き出すかもしれないし、半分くらいまで減ったら効かなくなるかもしれない。半年ぐらい経ったら後日談を書いてみようと思う。

ここまで、カーボンホイール用ブレーキシューついて書いたけど、ねごさんはカーボンホイール用ブレーキシューに関する経験は少ないので、あくまで個人的な感想だと思ってね。

そもそも雨天時はカーボンホイールを使わないので、どんな状況になるのかわからないし、ヒルクライムやロングライドに関わらず、大会にでるときはアルミホイールを装着するので、そういった状況下での状態もわからない。大会中はトラブルを極力回避したいので、信頼できるアルミホイールを使うことにしている。

なぜかというと、スポークが切れた場合など、一人で対処する自信がないから。アルミホイールならスポークを調整してなんとか自走する自信はある。カーボンホイールをもっと使い込んで、色々トラブルを経験したら、色んな場所でも使う気になるだろうけど。ねごさんはカーボンホイールについて経験不足なので、もうちょっと修行するよ。

拍手[3回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
中華カーボンフレームを組んでから4年半。
1年ぐらい乗れればいいかと思って組んでみたけど、結構楽しいフレームだったなあ…。



乗った距離は15,000キロメートルぐらいかな。正確にはわからないけど相当乗った感じがする。

そろそろカーボンの限界かと思いきや、先にボトムブラケットから違和感がでるようになってきた。クランクセットを外して、ボトムブラケットを回してみるとゴリゴリする。

新品のときはヌルヌルしてたのになー。時の流れは無常だね。

というわけで、ボトムブラケットを交換した。

交換した部品は、シマノBB-UN55 110mm。四角軸テーパーのカセットBB。もっと安いBB-UN26という部品でもいいんだけど、安いのは左ワンがプラスチック製なので、左ワンが金属製のBB-UN55を購入した。

BB交換は何度もやっているので、記事にするほどでもないと思っていたんだけど、今回はちょっとハマったので、ちょっと書いてみた。


以前、このブログにBB交換記事を載せたことがあったんだけど、その時の手順が間違っていたらしく、コメントで指摘を受けたことがある。

記事では、左ワンを入れてから右ワンを入れると紹介したんだけど、シマノ推奨の方法は「右ワンを入れてから左ワンを入れる」とのことだった。

まあ、シマノが言うからには正しいのだろうと思っていたんだけど、

やっぱりね、左ワンから入れた方がいいよ。

今回は、シマノ推奨方法にならって、右ワンから入れてみたんだけど、見事にセンターがでなかった!

左ワンを先にいれて、左ワンをガイドとして右ワンを入れたほうが、簡単にセンターが出せるし、作業も簡単にできる。なので、左ワンから入れた方がいいよ。

作業工程は、人によって様々な方法があるので、強要するものではありません。ご自分の信じる方法で楽しく作業してください。

拍手[2回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
某TT氏は、POLARのGPSサイコン買って、キャッキャウフフ(*´▽`*) してるようですが、ねごさんは中華サイコン買ったよ(*´Д`)

SUNDING SD-563Cという中華サイコンをDealExtreameから購入。リンクはここ。



通勤自転車に付けていた中華サイコンが壊れちゃったので、ワイヤレスで気温表示できるものを探したらこれを見つけた。安いし、24時間以内に発送って書いてあるので、Paypal経由で支払って購入した。

中華サイコンは、これで3台目。

気温表示はもちろん、バックライトや時計も表示できるし、通勤自転車につけるからGPSいらないし、これで十分。

ということで、待つこと10日。ちゃんと届いたよ。

このサイコンはブログで紹介するほどの物ではないと思っていたんだけど、実際に使ってみると結構良かったので紹介するよ。

このサイコンのベースには、リモコンコードが生えていてその先にはボタンが付いている。



そのボタンをハンドル付近につけると、手元スイッチになるわけだ。ボタンを一回押すと、画面が切り替わり、ボタンを長押しするとバックライトが点灯する。

ほほう、これは結構便利だね。と思っていたら、これだけじゃなかった!

実は、このサイコンには照度センサーが入っていて、暗い場所で手元スイッチを押すとバックライトが光る!これは便利!

やたらと機能が多いけど、全然使えねーっていう中華製品が多い中で、こういった気が利いた機能を実装しているのはすごいと思う。

ついでに動画も撮ってみた。

拍手[1回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
​スペシャライズドのヘッドパーツについて。
結構悩んでる人がいると思うので、何かの参考になれば。

注意!
・ここで紹介する方法は、メーカーが保障するものではありません。

・ヘッドパーツは重要な部品であり、ちゃんと整備しないと非常に危険です。

・自転車屋さんで、メーカー指定のパーツを注文して取り付けて貰う方法がベストです。自分で整備する自信がない人は、スペシャライズド販売店の自転車屋さんに依頼してください。




この写真のフレームは、スペシャライズドのTC Sport 2009モデル。
ヤフオクでフレームのみの状態で手に入れたもの。小物パーツが少しと、純正品ではないFSAのヘッドパーツが付いていた。

ヘッドパーツが付いているならフォークを別途入手すれば、ポン付けできるだろうと思っていたんだけど、こんなに苦労することになるとは思っていなかった。

付いていたFSAのヘッドパーツはよくあるインテグラルヘッドのスタンダードなものだった。TC Sportのカタログを見るとインテグラルヘッドと記述があり、装着には問題ないはずなんだけど、実際にフォークを装着してみると全く合わない。無理矢理つけるとフォークの動きが渋くて動かない。

一体、TC Sportに合うヘッドパーツってなに?

色々調査するうちにTC Sportのデータシートを見つけた。その中にヘッドパーツのシールドベアリングに関するデータが載っていたので、データに準じたシールドベアリングを用意した。しかし、これもダメ。

さらに調査すると、純正品のヘッドパーツはSpecialized Mindsetという製品で、部品構成が一般的なインテグラルヘッドとは違うことがわかった。

どうやら↓これのことらしい。ベアリングの形状が一般的ではない。ナニコレ



カタログ中にはインテグラルヘッドと書いてあるのに、実はインテグラルヘッドではあるけど、一般的なインテグラルヘッドではないモドキだったという訳だ。

色々検索しているうちに、フレームのヘッド内に圧入してあるワンを外せば、一般的なインテグラルヘッドが装着できる事がわかった。しかし、ハンマーで叩いてもビクともしない。フレームをしっかり固定できて、大きな音を出しても大丈夫な施設でもないと到底無理。そんな施設があっても大きな力をかけたらフレームを破壊してしまうかもしれない。

そこでなんとかならないものかと手持ちのヘッドパーツからパーツを組み合わせて試行錯誤してみたけど、どうやっても無理。

スペシャライズドの奴めーと、幾度となく恨み節を口にした。


ふと、道具箱を見ると鋼球が入っていた。ホイール用のベアリングだ。ちなみに1/4サイズが144個で469円。3/16サイズが289円。モノタロウで買える。



フレームのヘッド内にはワンが圧入してある。ということは、これを受け皿代わりにして鋼球を入れればいいんじゃないかな?

データシートにはシールドベアリングの数値が載っていたけど、シールドベアリングを使うならワンはいらないはず。ワンが圧入されているのは何故?

よし!試しに鋼球を入れてみよう!





まずはΦ1/4インチの鋼球をいれてみる。ワンに鋼球をくっつけると、フォークが通らない。
次はΦ3/16インチの鋼球をいれてみる。おー!いい感じだ。フォークとヘッドの隙間もちょっと広いけど悪くない。





これはひょっとして、ぴったりなのでは!

ホイールを装着してゆすったり、振動させてもガタガタしないし、動きも渋くない。
(ちょっと渋いけどフレームに干渉していないし許容範囲だと思う)



これなら使えそうだ。
せっかくなので、春までに組み上げてみようと思う。





中古パーツで…。

拍手[4回]

entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15
plugin_top_w.png
フリーエリア
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村 自転車ブログへ
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ねご
性別:
男性
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新CM
[07/22 ねごさん]
[07/22 おやじ]
[09/03 ねごさん]
[06/11 ねごさん]
[01/10 ねごさん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
バーコード
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
Copyright LOOKな自転車 - MTBルック自転車 by ねご All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]