LOOKな自転車 - MTBルック自転車
ルックな自転車。メーカーのLOOKじゃないよ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
通勤自転車に太いタイヤをつけてみたい!と思い立って、フレームとのクリアランスを調べてみたら、40cぐらいなら大丈夫っぽい。
ということで、CRCからシュワルベランドクルーザー700c x 40cを一本¥1,626で購入。
ついでに、LifeLineブランドの35c-45c対応チューブを1個¥342で4個購入。
LifeLineブランドはWiggleのプライベートブランドなんだけど、品質が割と良くて安い。CRCがWiggleの傘下になったので、CRCでも取り扱っているって訳だ。
元々は32cを装着していたので、8ミリ太くなる。たった8ミリだけど、どんな感じかな?おらワクワクすっぞ!ってことで早速装着!
いつも通り、タイヤを外して、新品タイヤを装着!
さあ!空気を入れよう!
しゅぽしゅぽ!
しゅぽしゅぽ!
しゅぽしゅぽ!
ここで、ねごさんは、うっかりしていた!
いつも通り空気を入れればビードもしっかりハマるだろうと思っていたのがいけなかった!
しゅぽしゅぽ!
しゅぽしゅぽ!
5気圧まで入れた瞬間
どっかーん!
その瞬間、轟音が鳴り響き耳がキーンとなり何も聞こえなくなる。何が起こったのか一瞬判断できなかったけど、すぐにチューブが破裂したのが理解できた。
すぐに鼓膜が破れていないか確認する。両耳ともガサガサと音がする。
遠くから破裂音の反響音が聞こえてくる。耳がキーンとしていたので、反響音の大きさは把握できなかったけど、相当大きな破裂音がしたらしい。
幸いだったのは、誰にも咎められなかったこと。近所の神社が祭りのときに花火を上げるので、近所の住人はこういった音には慣れている。
破裂の原因を探ってみると、ビードがフックにかかっていなかった部分があったようだった。そこからチューブがはみ出して破裂したのだろう。
なぜフックが引っかからなかったのかと考察してみると、単純にリムの幅が足りないからだった。
通勤自転車のリム幅は17ミリなので、対応するタイヤ幅は25ミリから37ミリ。40ミリを装着するにはリムが少し細い。
タイヤサイドのゴム厚が少し不均等なような感じがするので、少し品質が悪かったのかもしれないけれども、
やっぱりリムが細いことが原因だと思う。
チューブを4個買っておいて正解だったなあ。
気を取り直して、装着再開!
今度は1気圧程度入れてタイヤの様子を見てみる。
すると一部分が歪んでビードが浮いていた。
空気を抜いて、浮いていた部分を揉みながら空気を入れ直す。
これを何度か繰り返したら、ビードがはまってくれた!
恐々と5気圧まで空気を入れる。
破裂はしない!ビードもはまっている!ああ良かった。
残りの一本も同じように装着してみた。やはりビードが浮く。
慎重にタイヤを揉みながら空気をいれないとビードがはまってくれない。
うーん、勉強になったなあ。
その後、試走してみるとタイヤは問題ないみたい。
走っているときにビードが外れて破裂したら嫌だなあと思いつつ、
しばらく様子をみることにした。
実際乗ってみるとゴツゴツ感がありMTBに乗っているような雰囲気が感じられる。
前のタイヤ(32c)のほうが軽快感はあるけど、これからの寒い時期には、
どっしり感がある太いタイヤが面白そうだ。
パターンの溝が深くてゴツゴツしているので、少しワイルドになった。
ということで、CRCからシュワルベランドクルーザー700c x 40cを一本¥1,626で購入。
ついでに、LifeLineブランドの35c-45c対応チューブを1個¥342で4個購入。
LifeLineブランドはWiggleのプライベートブランドなんだけど、品質が割と良くて安い。CRCがWiggleの傘下になったので、CRCでも取り扱っているって訳だ。
元々は32cを装着していたので、8ミリ太くなる。たった8ミリだけど、どんな感じかな?おらワクワクすっぞ!ってことで早速装着!
いつも通り、タイヤを外して、新品タイヤを装着!
さあ!空気を入れよう!
しゅぽしゅぽ!
しゅぽしゅぽ!
しゅぽしゅぽ!
ここで、ねごさんは、うっかりしていた!
いつも通り空気を入れればビードもしっかりハマるだろうと思っていたのがいけなかった!
しゅぽしゅぽ!
しゅぽしゅぽ!
5気圧まで入れた瞬間
どっかーん!
その瞬間、轟音が鳴り響き耳がキーンとなり何も聞こえなくなる。何が起こったのか一瞬判断できなかったけど、すぐにチューブが破裂したのが理解できた。
すぐに鼓膜が破れていないか確認する。両耳ともガサガサと音がする。
遠くから破裂音の反響音が聞こえてくる。耳がキーンとしていたので、反響音の大きさは把握できなかったけど、相当大きな破裂音がしたらしい。
幸いだったのは、誰にも咎められなかったこと。近所の神社が祭りのときに花火を上げるので、近所の住人はこういった音には慣れている。
破裂の原因を探ってみると、ビードがフックにかかっていなかった部分があったようだった。そこからチューブがはみ出して破裂したのだろう。
なぜフックが引っかからなかったのかと考察してみると、単純にリムの幅が足りないからだった。
通勤自転車のリム幅は17ミリなので、対応するタイヤ幅は25ミリから37ミリ。40ミリを装着するにはリムが少し細い。
タイヤサイドのゴム厚が少し不均等なような感じがするので、少し品質が悪かったのかもしれないけれども、
やっぱりリムが細いことが原因だと思う。
チューブを4個買っておいて正解だったなあ。
気を取り直して、装着再開!
今度は1気圧程度入れてタイヤの様子を見てみる。
すると一部分が歪んでビードが浮いていた。
空気を抜いて、浮いていた部分を揉みながら空気を入れ直す。
これを何度か繰り返したら、ビードがはまってくれた!
恐々と5気圧まで空気を入れる。
破裂はしない!ビードもはまっている!ああ良かった。
残りの一本も同じように装着してみた。やはりビードが浮く。
慎重にタイヤを揉みながら空気をいれないとビードがはまってくれない。
うーん、勉強になったなあ。
その後、試走してみるとタイヤは問題ないみたい。
走っているときにビードが外れて破裂したら嫌だなあと思いつつ、
しばらく様子をみることにした。
実際乗ってみるとゴツゴツ感がありMTBに乗っているような雰囲気が感じられる。
前のタイヤ(32c)のほうが軽快感はあるけど、これからの寒い時期には、
どっしり感がある太いタイヤが面白そうだ。
パターンの溝が深くてゴツゴツしているので、少しワイルドになった。
PR
1年ぐらい前に購入した中華カーボンホイール。
事情があって使っていなかったんだけど、思い立って使ってみたので写真をあげてみる。
これはアリエクスプレスに出店しているセラーから購入した、カーボンクリンチャーホイール。リムハイトは50ミリ。
なぜ使っていなかったかというと、クリンチャーのフック部分のバリが酷くて、カーボンのトゲトゲがたくさん露出した状態で届いたから。
こんな状態で届いた
とりえあえずセラーにクレームをいれたけど返品するにも送料が高いし、返品する前にバリをとってみようかとチャレンジしてみた。
さて、カーボンのバリってどうやって取ったらいいのかな?
しばらく悩んだ末にキッチンペーパーで擦ってみることにした。
このやり方でフックの部分が滑らかになった!やった!
さっそくタイヤを装着して走ってみると!
5km走ったらパンクしたよ!やっぱりねっ!!
タイヤを外して、もう一回バリ取りするとカーボンのカスが少し取れたので、バリ取りが不十分だったようだ。
バリを取った後に40kmほど走ったらパンクしなかったので、バリが原因でのパンクはないだろうとは思ったけど、なんとなく敬遠していたんだよね。
それから一年!このまま眠らせて置くのも勿体無いと思って使ってみたわけだ。
久しぶり使ってみると、いつも使っているゾンダに比べるとゴツゴツした感じがするけど、平坦のストレートで違いがわかる。やっぱり伸びがいい。
それと横風に弱い…。
このバリの一件さえなければオススメできるホイールだったんだけどなあ。残念。
事情があって使っていなかったんだけど、思い立って使ってみたので写真をあげてみる。
これはアリエクスプレスに出店しているセラーから購入した、カーボンクリンチャーホイール。リムハイトは50ミリ。
なぜ使っていなかったかというと、クリンチャーのフック部分のバリが酷くて、カーボンのトゲトゲがたくさん露出した状態で届いたから。
こんな状態で届いた
とりえあえずセラーにクレームをいれたけど返品するにも送料が高いし、返品する前にバリをとってみようかとチャレンジしてみた。
さて、カーボンのバリってどうやって取ったらいいのかな?
しばらく悩んだ末にキッチンペーパーで擦ってみることにした。
このやり方でフックの部分が滑らかになった!やった!
さっそくタイヤを装着して走ってみると!
5km走ったらパンクしたよ!やっぱりねっ!!
タイヤを外して、もう一回バリ取りするとカーボンのカスが少し取れたので、バリ取りが不十分だったようだ。
バリを取った後に40kmほど走ったらパンクしなかったので、バリが原因でのパンクはないだろうとは思ったけど、なんとなく敬遠していたんだよね。
それから一年!このまま眠らせて置くのも勿体無いと思って使ってみたわけだ。
久しぶり使ってみると、いつも使っているゾンダに比べるとゴツゴツした感じがするけど、平坦のストレートで違いがわかる。やっぱり伸びがいい。
それと横風に弱い…。
このバリの一件さえなければオススメできるホイールだったんだけどなあ。残念。
猛暑の中、ヒルクライムすると汗の量が凄くて、ジャージのポケットにいれているスマホが壊れないかと心配になる。
iPhone6は、それでも壊れなかったけど、土砂降りの中を走ったりすることもあるので、ULEFONE ARMORという防水スマホを買って、自転車に乗るときはこれを使っていた。しかし、GPSの性能がお粗末すぎて、マップとかナビが使い物にならなくて不満に思っていた。
そこにBanggoodからDOOGEE S55という防水スマホのセール情報が届いたので購入してみた。
これが大外れ!SIMを挿入しても通話できないしデータ通信もできない。職業的にスマホは詳しい方なので、なんとかならないかと色々試してみたけど全く通話できない。
Banggoodに「使えないから良品と交換して」と頼んでも、
「その現象が起きる動画を送れ」とか、
「荷物に貼られていたラベルの写真を送れ」などと言って、なかなか話が進まない。
まさしく「暖簾に腕押し」状態。
そこで、ねごさんはシツコク設定を試してみることにした。
設定をいじっては挙動を確認し、シツコクシツコクいじること1週間!
やっと通話できるようになったよ!
DOOGEE S55に4G回線を認識させるのは結構簡単な方法で実現できた。
1.電源をいれたままSIMを外す
2.SIMを別のスロットに移す
SIM1からSIM2。またはSIM2からSIM1へ移すってことだね。
3.これで大体認識する。認識しなければ設定画面でSIMのスイッチをON/OFFするといいよ。
いやいや苦労した…。
・追記 2018/08/20
その後、もっと簡単な方法をみつけたので追記しておくよ
(1)電源OFF
(2)SIMを外す
(3)SIM を外したまま電源ON
(4) 起動したらSIMを入れる
これで認識されるよ。
iPhone6は、それでも壊れなかったけど、土砂降りの中を走ったりすることもあるので、ULEFONE ARMORという防水スマホを買って、自転車に乗るときはこれを使っていた。しかし、GPSの性能がお粗末すぎて、マップとかナビが使い物にならなくて不満に思っていた。
そこにBanggoodからDOOGEE S55という防水スマホのセール情報が届いたので購入してみた。
これが大外れ!SIMを挿入しても通話できないしデータ通信もできない。職業的にスマホは詳しい方なので、なんとかならないかと色々試してみたけど全く通話できない。
Banggoodに「使えないから良品と交換して」と頼んでも、
「その現象が起きる動画を送れ」とか、
「荷物に貼られていたラベルの写真を送れ」などと言って、なかなか話が進まない。
まさしく「暖簾に腕押し」状態。
そこで、ねごさんはシツコク設定を試してみることにした。
設定をいじっては挙動を確認し、シツコクシツコクいじること1週間!
やっと通話できるようになったよ!
DOOGEE S55に4G回線を認識させるのは結構簡単な方法で実現できた。
1.電源をいれたままSIMを外す
2.SIMを別のスロットに移す
SIM1からSIM2。またはSIM2からSIM1へ移すってことだね。
3.これで大体認識する。認識しなければ設定画面でSIMのスイッチをON/OFFするといいよ。
いやいや苦労した…。
・追記 2018/08/20
その後、もっと簡単な方法をみつけたので追記しておくよ
(1)電源OFF
(2)SIMを外す
(3)SIM を外したまま電源ON
(4) 起動したらSIMを入れる
これで認識されるよ。
通勤自転車に装着しているタイヤは「ミシュランワールドツアー」というタフなやつ。
3年ほど使ってみてパンクは1回だけ。
しかも、そのパンクの原因は、チューブがリム側のニップルと擦れてのパンクだったので、異物がタイヤを貫通してパンクしたことは一度もなかった。
そのタフなタイヤも摩耗してしまう訳で。こんな状態になってしまった。
サイドにもこんなひび割れが…。ワイヤービードで重たいタイヤだけど、よく走ってくれた。また同じワールドツアーに交換しようかと思っていたけど、色々試してみたいので別のタイヤを購入した。
タイヤ交換のついでに、泥除けも変えてみよう!
新しいタイヤは、シュワルベ デルタクルーザー。
タイヤサイドが反射するカッコイイやつ。
泥除けは、ロードバイク用の簡単に取り外せるやつ。
WiggleのプライベートブランドLifeLineの製品。2000円ちょっとで買える。安い。
全体像はこんな感じ。
3年ほど使ってみてパンクは1回だけ。
しかも、そのパンクの原因は、チューブがリム側のニップルと擦れてのパンクだったので、異物がタイヤを貫通してパンクしたことは一度もなかった。
そのタフなタイヤも摩耗してしまう訳で。こんな状態になってしまった。
サイドにもこんなひび割れが…。ワイヤービードで重たいタイヤだけど、よく走ってくれた。また同じワールドツアーに交換しようかと思っていたけど、色々試してみたいので別のタイヤを購入した。
タイヤ交換のついでに、泥除けも変えてみよう!
新しいタイヤは、シュワルベ デルタクルーザー。
タイヤサイドが反射するカッコイイやつ。
泥除けは、ロードバイク用の簡単に取り外せるやつ。
WiggleのプライベートブランドLifeLineの製品。2000円ちょっとで買える。安い。
全体像はこんな感じ。
TACX NEO SMARTというローラーを購入したので、ZWIFTを始めてみた。
このローラーは芸が細かい。
ZWIFTで路面が荒れたところを走ると、ガタガタするし、板の上を走ればコンコンコン…という振動がペダルに伝わってくる。もちろん勾配によってペダルの重さも変わる。
「London loop」という仮想のロンドンを周回するコースを何回か走って、STRAVAと連携して記録を取ってみた。ベスト加重平均パワーが188Wで、コースの途中に設定されているヒルクライムの「Box Hill」で、189,439人中、123,186 位だった。
実際のヒルクライム大会に出ても、順位が同じ様な感じなので(すなわち半分より少し下位)、これが、ねごさんの実力なんだなというのがはっきりと分かった。
これが半分より上の順位になるように今年はトレーニングしてみる。
以前使っていたミノウラのローラーは30分で飽きたけど、ZWIFTやってると1時間やっても飽きないし、目標は達成できるかも。
それに、2年前は30分平均で240W出せていたんだから、なんとかなるよ!たぶん。
このローラーは芸が細かい。
ZWIFTで路面が荒れたところを走ると、ガタガタするし、板の上を走ればコンコンコン…という振動がペダルに伝わってくる。もちろん勾配によってペダルの重さも変わる。
「London loop」という仮想のロンドンを周回するコースを何回か走って、STRAVAと連携して記録を取ってみた。ベスト加重平均パワーが188Wで、コースの途中に設定されているヒルクライムの「Box Hill」で、189,439人中、123,186 位だった。
実際のヒルクライム大会に出ても、順位が同じ様な感じなので(すなわち半分より少し下位)、これが、ねごさんの実力なんだなというのがはっきりと分かった。
これが半分より上の順位になるように今年はトレーニングしてみる。
以前使っていたミノウラのローラーは30分で飽きたけど、ZWIFTやってると1時間やっても飽きないし、目標は達成できるかも。
それに、2年前は30分平均で240W出せていたんだから、なんとかなるよ!たぶん。
プロフィール
HN:
ねご
性別:
男性
カレンダー
カテゴリー
最新CM
最新記事
(10/20)
(04/13)
(03/19)
(03/16)
(02/28)
ブログ内検索
最古記事