忍者ブログ

LOOKな自転車 - MTBルック自転車

ルックな自転車。メーカーのLOOKじゃないよ。

entry_top_w.png
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
風邪ひいたり、寒くて自転車に乗れなかったり、ロードバイク購入計画に夢中だったりで、avisports A-101の改造をサボってたねごさん。

それでも、頭の中では妄想爆進中で、色々考えていた。
まずは、もっと細いタイヤを履かせて、avisports A-101での最高速度を目指したい。

そこで、細いタイヤを購入しようと思ったんだけど、いやまてよ。

うちにはTREK7300があるし、今後ロードバイクを買ったら、700Cのタイヤが増えていくだろうし、TREK7300とロードバイクのお下がりをavisports A-101につけた方がいいんじゃないか?

というわけで、avisports A-101のホイールを交換して、700C化を目指してみることにした。

まずはネットで先人の経験を漁って見る。ふむふむ。結構やっている人がいるなー。これならできそうだ。ただし、結構費用が掛かるみたいだね。うむむ…。

ねごさんみたいに、チープに改造したい人には敷居が高いかなー。

ヤフオクで落とすか(汗)



費用に関しては、後で考えることにして、まずは、avisports A-101に700Cホイールが装着できるか調べてみることにした。幸いなことに、うちにはTREK7300があるので、そのホイールを装着してみた。

まずはフロントホイールの検証から実施。リアは後日。

で、実際にやってみたら、あっけなく装着完了。
クイック化も同時にできちゃうし、これはいいね。
でも、Vブレーキの位置が全く合わないので、アダプターを噛まして位置をあわせてあげないと、ノーブレーキになっちゃうね。うむむ。




フロントフォークの爪部分
いたって普通の形状をしている。


ノーマル状態


700Cホイールを履いた状態
装着はすんなりできた。問題は、やはりリアホイールかな。


Vブレーキの状態
リムから大きく逸脱してしまった。アダプターを噛まして位置調整をしないといけないね。

拍手[1回]

PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
今日も通院。
一向に左足の感覚が戻ってこないので、リハビリを受けてみた。

初の受診なので、リハビリを始める前の基礎検査を受けた。

受けてみてびっくり!左太ももの周長が、右よりも1.5cm細いことが判明。

普段、漕いでいるときに、なんとなく右足に比べて、左足の疲れ具合が足りないなーと思っていたけど、やっぱり感覚が鈍くなっている左足は、うまく使えていないようだ。

リハビリで感覚を取り戻すことは難しいので、対処方法として積極的に左足を鍛えて、視覚情報と筋力で、バランスを補正していく事を勧められた。

簡単な訓練方法として紹介されたのが、自転車のチューブをつかって、左もも鍛える方法。チューブとはなんとぴったりな方法だろうかと、思わずほくそ笑んでしまったが、実際にやってみると、結構な効果がありそうだったので、しばらく実践してみたいと思う。

バランスが良くなれば、もっと速くこげるようになるだろうし、この冬は地味にトレーニングしてみようと思う。

あ、それから、足に比べて、上半身の筋力が弱いともいわれたなー。上も鍛えるか…。

拍手[0回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
妄想してみた。
TREK7300が白だから、avisports A-101も白にしちゃおうか。黄色もいいなー。

黄色


白色


カーキー色

拍手[0回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
主要パーツが鉄で構成されているんだから錆びるのは仕方がない。

それも年月を経た味わいだと思っていたけど、購入後2年経って、逆にピカピカしてた方が格好いいんじゃないかと思えてきた。

そんなことを考えていたら、インフルエンザでダウン。布団の中にじっとしているのは、とても暇なので、いろんな妄想をしてみた。

フレーム全塗装
何色がいいかなー、なんて考えるのは楽しいものだけど、どうやって塗装しようか…。
業者さんに頼むと2~3万かかるみたいだし、やっぱり自分でやった方が楽しいよね。
思い出はプライスレスだもの。

錆落とし
錆置換剤を使って黒錆化を考えたけれども、それは意味がない。全然ピカピカにならないじゃないか!
ということで、まずは、錆びているボルト類をステンレス製に変えてみよう。
それから、交換できない部分は、ヤスリとコンパウンドで磨いて、クリア塗装しちゃおうかな。



まあ、熱にうなされながら、そんなことを考えていたわけですな。
それから、TREK7300の改造計画とか、やっぱりロード買っちゃおうかなとか。
物欲旺盛じゃん、ねごさん!

拍手[0回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
フロント三段化を実現したせいなのか、自転車に乗る意欲が寒さに鎮圧されたせいなのか、ぼけーっと暮らしていた、ねごさん。

ああ…、いかんいかん。やりたい事は一杯あるのに、目先のことに手をつけられないなんて、精神的に弱すぎるぞ!などと活を入れつつ、今後、avisports A-101に手を入れる場所を考えてみた。

1.ハンドル交換
ブルホーンにしようかなー。でも、ブルホーン化するには、シフターがネックになるみたいだから、情報を漁ってこないとなー。

2.タイヤ交換
TREK7300のタイヤサイズは、700cの35ミリ。
avisports A-101は、前輪が26インチの1.5インチ(約38ミリ)、後輪が26インチの1.95インチ(約49ミリ)。
どちらも、ママチャリと似たような太さだ。ねごさんは、ロードバイクのような23ミリとか、ほそーいタイヤを経験したことがない。そこで、avisports A-101に細いタイヤを履かせてみようかと思う。可能なら1インチ(約25ミリ)のタイヤを履かせてみたい。どのくらい速度アップするかな。

3.フロントフォーク交換
これは、ハンドル交換するときに、なんちゃってアヘッドにした場合は実施しないけど、フロントフォークをまるごと交換する気分になったら、完全なアヘッド化するつもり。しかし、そこまでする必要があるのか?うーむ…。

4.最後の聖域
上記に掲げた改造をやったら、もうそれでいいやと思っちゃうかもしれない。
でも、まだまだやれる!と感じたら、フレーム交換やっちゃうかもね。
そうしたら、もうavisportsとは呼べなくなるね。




こんなことを考えていたら、初心を思い出した。

なるべくチープに改造し、

最大の効果を手に入れる。


車輪の再発明大歓迎!

やってみなくちゃ分からない!


まあ、もうすぐ年末年始休暇だし、ゆっくり考えてみよう。

拍手[0回]

entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45
plugin_top_w.png
フリーエリア
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村 自転車ブログへ
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ねご
性別:
男性
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新CM
[07/22 ねごさん]
[07/22 おやじ]
[09/03 ねごさん]
[06/11 ねごさん]
[01/10 ねごさん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
バーコード
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
Copyright LOOKな自転車 - MTBルック自転車 by ねご All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]