忍者ブログ

LOOKな自転車 - MTBルック自転車

ルックな自転車。メーカーのLOOKじゃないよ。

entry_top_w.png
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
出張ついでにビアンキ・コンセプトストアへ行ってきた。

ロード購入計画の候補に、ビアンキはいれてなかったんだけど、実物を見るとインパクトがあって凄くいいね。

チェレステカラーは、淡い色だけど、存在感があって見ていて飽きない。

蔵王に車で行ったときに、ビアンキで登ってきて休んでいる人がいたんだけど、あのチェレステカラーのビアンキロードバイクも格好良かったなー。

この辺りのセンスはイタリアならではなんだろうか。前に見かけたデ・ローザも、物凄い存在感があった。

ビアンキの対照的なデザインとして、TREKのMadoneシリーズが思い浮かんだ。Madoneは、すごく存在感があってインパクトがあるけど、心に残らないんだよな。原色系のエッジが効いたデザインは、まさにアメリカという感じがする。

まあ、これを読んでいる人の中には、いろいろと意見もあるだろうけど、ねごさんの独り言なので、ご容赦ください。

心に残るといえば、オルベアのオルカ。オルベアは、スペインのメーカーだね。
たぶん2008年モデルだと思うけど、シャチのような白黒カラーが、凄くインパクトがあった。

オルベアのデザインは派手さはないけど、ねごさんの好みだ。最廉価のアクアも結構いい。サッカーワールドカップで優勝したから、記念モデルでも出さないかな。


その後にサイクリー神田店へ行ってきた。
avisports A-101のリアディレイラーが調子悪いので、手頃なディレイラーが無いか物色してきた。ホームページから在庫確認ができるので、あらかじめ調査してから行ったんだけど、掘り出し物みたいな物はなくて、本当にホームページに掲載してある商品だけが置いてあった。ある意味、これはすごい事だと思う。

フロントフォークで手頃なものがあれば購入しようかと思ったんだけど、安いものはそれなりだったし、無理して高い方を買うこともないだろうということで、何も買わずに帰ってきた。でも、自転車の中古屋さんなんて、初めて行ったので、物珍しくて楽しかった。

フロントフォークはWiggleで買うことにしよう…。


さてさて、ここでフロントフォークのことを書いたけど、avisports A-101の次なる改造は、フロントフォークに行ってみようかと考察中。

ロード用にするか、MTBリジッドにするか?カーボンにするかクロモリにするか?

色々と考えているうちは楽しいなー。

拍手[1回]

PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
700C化を記念して、大きな画像を貼っておこうと思ったら、外は雨…。しかも夜。
カメラの機能を駆使して写真を取り、更にフォトレタッチしてみた。

26インチホイールだった頃は、寸詰まりな感じがしたけど、700Cにしたら、だいぶマシになったね。ハンドルの角度を調整すれば、もっとマシになるんだろうけど…。

▼クリックすると大きな画像が見れるよ▼


26インチだった頃の写真

拍手[6回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
遂に700C化完成!

まずは、この勇姿(笑)を見てね。
ホイールが大きくなったおかげで、前よりもバランスが良くなった!



今回は、写真を撮りながら作業するつもりだったので、夜の作業は控えて昼に作業した。オヤジさんの期待に応えられなくてすみません。

MTB(MTBルック車)の700C化には、2つの問題をクリアする必要がある。

1つ目は、ブレーキ問題。

いまままでのVブレーキでは、700Cホイールのリム面にシューが当たらないので、ブレーキが効かなくなっちゃう。
そこでねごさんは、姑息な手段でこれを解決した。みんなはマネしないでね。

2つ目は、エンド幅の問題。
エンド幅というのは、リアホイールの軸を支える軸受から軸受までの長さの事だね。
MTBは、この長さが135mm。ロードバイクは130mmが一般的になっている。

ここで問題になるのが、エンド幅135mm用の700Cホイールは、あまり売っていないということなんだよね。
クロスバイクは、エンド幅135mmが多いので、クロスバイク用を買えばいいことになるわけだけど、選択肢が極端に少なくなってしまうのが難点だ。

でも、よく考えて欲しい。130mmと135mmって、その差はたった5mmじゃない?
そんなのワッシャーでも挟めば大丈夫に決まってる!

ということで、ねごさんは、エンド幅130mm用のシマノWH-R500を購入したわけだね。

さてさて、まずは、ホイールへタイヤを組み付けるよ。

えっと、実は我慢できなくて、夜のうちにやってしまったので、写真はありません(笑)
今回は、タイヤレバーを使わないで組み付けできたのが、大きな成果だった。
26インチよりも大経化して、1インチよりも細くなったおかげかな。
タイヤレバーが無くても装着できたよ。

次は、タイヤレバー無しでも外せるかチャレンジしてみよう。

今回は、チェーンとスプロケットを新品にするので、リアディレイラーを清掃してから組み付けることにした。

リアディレイラー分解中
リアディレイラーを分解してみると、小さいギアにオイル汚れがびっしりと付いていた。3年分の汚れだからね…。デグリーザーできれいにして、ピカピカにした。


次にクイック化の準備。

avisports A-101のリアエンドは、逆爪という形になっていて、そのままではクイック化できない。

何故ならば、左右で爪の深さが違うので、奥までぐいっと押しこんで固定すると、必ず傾いちゃうのだ!

という訳で、左側のリアエンドに、リアディレイラーブラケットユニットという金具を付けて、爪の深さを同じにしてあげる必要がある。実はこれ、今年の1月から装着していたのだけど、ブログには書いていなかったもの。



ここで、ねごさんは閃いた。

ブラケットユニットを内側につければ、エンド幅の問題が解決するんじゃないか?

ということで試してみた。

そのままホイールをはめてみる
やっぱり、軸長が足りないね。


内側につけてみる
おっ!いい感じにハマるじゃないの


内側に、ブラケットユニットを入れたらいい感じに収まったので、これを採用することにした。

スプロケット側の軸受状態


左側の軸受状態


ところで、タイヤは真ん中に収まっているのかと調べてみると…。
やっぱり、ずれてるね。ということで、スプロケット側に、ホームセンターで購入した2mm厚のワッシャーを一枚入れた。


ワッシャーをいれてみた


ワッシャーをいれたらタイヤが真ん中に収まってくれた



ついでに、リアのスイングアームが少しガタガタしていたので、締めなおした
ここは、さすがに重要な部分だからステンレス製だった。締め直すには、10mmと6mmのアーレンキーを使う。




次にチェーンを張って、リアディレイラーの調整を行う。
チェーンの取り回しに四苦八苦して、コネクトピンを2つ使っちゃったけど、無事に完了。

と、ここまで順調だったのに、問題が発生!
ロー側に変速すると、リアディレイラーの出っ張りが、スプロケットに引っかかってしまう。

ディレイラーが引っかかる



うーん、こまったなー。ディレイラー買うかなー。

と、じーっとリアディレイラーを見つめていると、ふと気づいた。

これ、切っちゃえばいいんじゃない?

ということで、切断作業開始。

ギコギコ


切れたー


ヤスリで仕上げ


思いのほかキレイに切断できたので、満足満足。早速これを装着してみると、
今度は変速がうまく出来るようになった。やったね。

ちゃんと変速できるよ






次に、ブレーキの作業!


MTBを700C化する場合、700Cトランスファーという製品を使うのが普通みたいなんだけど、ねごさんは、ホームセンターで買ってきたステーを使ってブレーキ位置をずらして使用することにした。

この方法は、危険だと言われると思うんだけど、台湾では、ステーを使って700C化する方法が一般的らしい。そういう部品も売っているとか。

ならば一度試してみようということで、肉厚の丈夫そうなステーをひとつだけ買ってきて試してみた。
すると、これが結構、剛性が高いし、ぐらぐらすることも無い。ということで、追加で3つ買ってきた。

フロントブレーキ


リアブレーキ





これで作業完了!

早速試走にいってきたよ。

そうしたら、夕立にあって、びしょびしょに濡れてしまった…。新品のホイールとタイヤが…。

早速雨でぬれてしまった




ブレーキについては、いまのところちゃんと効くので大丈夫。

しばらく様子をみて、ぐらついたり曲がったりするようなら、キャリパーブレーキをフロントにつけて、700Cトランスファーをリアにつけるつもり。

試走のレポートは後日に…。お楽しみに。

拍手[15回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
さてさて、パーツが揃ったよ。

ホイール
シマノ WH-R500





ホイール以外に買ったもの
タイヤ、チューブ、カセットスプロケット、チェーン、工具2つ


タイヤ
シュワルベ ルガノ 700Cx23、カラータイヤにしようかと迷ったけど、黒いタイヤに白いロゴが格好よかったので黒一色にした。


カセットスプロケット
MTB用のカセットスプロケット。シマノCS-HG50-8I。
実はこれ、TREK7300についているものと同じもの。
ロード用のスプロケットにしようかと迷ったけど、TREK7300にもそのまま使えるので、これにした。


チューブ
シュワルベのチューブ。どこのメーカーでも良かったんだけど、タイヤと同じメーカーにしてみた。


拍手[3回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
avisports A-101を700C化すべく、色々と注文した。

合計価格が、avisports A-101の購入価格を軽く超えているけど、

気にしない気にしない…。

ホイールの到着が遅れそうだから、週末には間に合いそうもないけど、

その翌週の週末、7月10日(土)には、交換作業ができそう。 届くのが楽しみだなー。

注文したパーツ類
種類 商品名
ホイール シマノWH-R500
スプロケット シマノCS-HG50-8I
タイヤ シュワルベ ルガノ23C
チューブ シュワルベ
チェーン シマノCN-HG50
工具類 バイクハンド YC-126-2 フリーホイールリムーバー
BBB BIKE TOOLS BTL-11












追記
6/29 タイヤとチューブ到着
6/30 ホイール到着
7/01 工具到着 土曜日には全部揃いそう!
7/02 ギアとチェーン到着

全部そろったー

拍手[5回]

entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34
plugin_top_w.png
フリーエリア
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村 自転車ブログへ
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ねご
性別:
男性
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新CM
[07/22 ねごさん]
[07/22 おやじ]
[09/03 ねごさん]
[06/11 ねごさん]
[01/10 ねごさん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
バーコード
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
Copyright LOOKな自転車 - MTBルック自転車 by ねご All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]