忍者ブログ

LOOKな自転車 - MTBルック自転車

ルックな自転車。メーカーのLOOKじゃないよ。

entry_top_w.png
ELVES FALATH EVOを注文してから、おおよそ3週間。
届くのはまだまだ先だけど、待っている間にパーツ類を選定した。
コンポーネントはDi2にしたいところではあるけれど、お値段が高くて手が出ない。
なので、手元にあるパーツを再利用して組み上げることにした。

シフターは、SENSAH IGNITEを使う。
これはリヤ9速のシフターなんだけど、今回はD1x電動シフターを使うので11速で運用する。
しかし、ブレーキがワイヤー式なので機械式ディスクブレーキキャリパーを調達する必要がある。
そこで色々悩んだ。

少ない予算で買えそうな機械式ディスクブレーキキャリパーは次の通り

・シマノ BR-RS305
安定のシマノ。既にグラベルバイクで使っているので安心して買える。
しかしながら、今回は別の製品を使いたいのでパス。

・ZOOM XTECH HB-100
機械式と油圧式のハイブリッドディスクブレーキキャリパー。これもグラベルバイクで使っている。
使っていてトラブルは経験したことが無いけど、構造的に欠陥がある可能性があるらしい。
ハードブレーキングするとオイルが沸騰してブレーキが効かなくなる恐れがあるのだとか。

・TRP SPYRE
機械式なのにシリンダーが両面押しの凄いキャリパー。一時はこれに決定したんだけど、
下に上げたHY/RDに目移りしてパスした。

・TRP HY/RD
XTECH HB-100と同じくハイブリッドディスクブレーキキャリパー。
ハイブリッドディスクブレーキキャリパーのオイルが沸騰し易いという構造的欠陥も回避できているらしいので、これにしようと思って詳細を見てみると…、重い…。


こうして悩んでいると、なかなか決まらない。
予算的に厳しいけれど、グロータックのイコールはどうなんだと色々調べると評判がいいようだ。
じゃあ、イコールにするかと考え始めると、あれ?油圧のSTI買えるんじゃない?
と、ふと気づいた。

ところが、シマノ製品は値上げが激しくて手が出ない。あれ?おかしいな、ちょっと前まで105のSTIって2万円台だったよな?
いまは4万円台だって…。おかしいなあ。

で、頭の中で色々とグルグル思考が巡って、結局グロータックイコールを注文した。
評判がいいし見た目もいいので、届くのが楽しみだ。

しかし、気になる動画を発見した。ひぃちゃんねるさん、ありがとう。
https://www.youtube.com/watch?v=GfGVeG-K82Y&list=LL&index=1&t=558s

パッドの調整ねじが緩くて、強い振動を与え続けるとセッティングが変わってしまうそうだ。
対策品がでているようなので、対策済みのイコールが届くことを祈ってる。

そんな感じでFALATH EVOの到着を待っている日々。

拍手[0回]

PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
ELVES FALATH EVOを注文した話

現在乗っているスペシャライズドルーベは、とても気に入っている。
エンデュランス系の機能美がにじみ出ているようなデザインもいい。
落ち着いた濃いレッドもいいよね、ね?


しかし!世の中の流行りから数年遅れて、ねごさんの元に「エアロフレームってどうよ?」という啓示が降ってきた。
(ルーベもエアロ要素は盛り込まれているフレームなんだけどね)

しばらく、各社のエアロフレームを色々眺めているとELVES BIKEのロードバイクフレームが目につくようになった。
買うつもりはないけど、なんとカスタムペイントが無料なんだって!
このフレームをカスタムペイントしたらどんな感じになるかな?

と思って塗り絵してみたのがこれ…。ほぼルーベと一緒じゃないですか。やっぱりルーベはいいね。



それからしばらくして、2023年2月にELVES BIKEからFALATH EVOという新しいフレームが発売された。
これがカッコいい!ホリゾンタルに近いトップチューブと骨太なフレームは迫力があるね。
さらに今まで無かったグリーングレーカメレオンという新色が追加されている。
これが綺麗なんだよね。これは買うしかない!

ELVES BIKEのカスタムペイントページには、使える色としてグリーングレーカメレオンが載っていないので、とりあえず、このデザインをELVES BIKEに送ってみた。

「このデザインでペイントできるでしょうか。」




待つこと5日、返信が無い。ELVES BIKEのツイッターを見ると注文が殺到していて返信が遅れているそうだ。
返信が無い場合は優しく催促してねと書かれていたので、優しく催促したらその日の夜にデザインが送られてきた。
そうそれはまるで、蕎麦屋の…。


気を取り直してデザインを見ると、中々いいんじゃない?ということで早速注文した!
納期は1.5か月+配送日数だそうなので、4月下旬ぐらいに届くかな。楽しみ。

拍手[1回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
ちょっとチラシの裏的な文を書いてみた。

8速コンポーネントのクラリスっていいよね。
安い、丈夫、調整が簡単!って最高じゃないかと思う。
丈夫だし、壊れても修理費用が安く済むので、グラベルロードにもぴったりだと思う。
(ああ、でもクランクだけはGRXにしたいところ…)

ところが、何を勘違いしているのか分からないのだけど、クラリスとかSORAコンポーネントの自転車をみると、マウントを取りたがる輩がいるんだよね。
ねごさんは自転車を始めてから長いこと8速コンポーネントを使ってたから、そういう目に何度もあった。

そういう人たちは、アルテグラとかデュラエースのコンポーネントを使ってたりするんだけど、8速コンポーネントの良さなんて知らないんだろ?っていつも思ってたよ。

逆にねごさんは、アルテグラとかデュラエースを使ったことが無かったので、その良さを知る由もない。ということで、いつか上位コンポーネントを使うんだと思ってた。

その後、何年かしてからアルテグラ(6800シリーズ)を購入することができたんだけど、なるほどアルテグラは素晴らしかった。その後、さらにDi2(8050シリーズ)も購入できた。やっぱりこれも素晴らしかった。

でもね、グレードが上がるたびに取扱がナーバスになってきて、気軽に楽しめなくなってきた。
主に盗難の心配とか、傷をつけないか等が原因。

それでサブとして、8速コンポーネントのロードを使ってたんだけど、気が付けば年間走行距離がサブの方が3倍くらい乗っているんだよね。どっちがメインなんだか分らないよね。

ねごさんは輪行はあまりしないけど、電車で遠征するなら8速コンポーネントのアルミロードを持っていくので、高レベルの人は、そんなねごさんを見たら優しくしてね。

それと初心者には優しくしような。

拍手[1回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
ワイヤーで変速する機械式コンポーネントに比べて、
モーターで変速する電動コンポーネントは凄く快適。
だけどシマノやSRAMは値段が高いよねえ。

・X-Shifter
メジャーな電動コンポーネント以外だと、X-Shifterが有名。ただしリヤ変速のみ。
でも、これは評判が良くない。しかも、もう買えない。最安時は$250くらいで買えた。
youtubeで探すとX-Shifterの動画がいくつか見つかる。それを見るとそれほど悪い変速性能には見えなかった。
実際に使ったことが無いので何が悪いと言われているのか解らないけど、変速が遅いらしい。
X-Shifterはクラウドファンディングでトラブルがあったことから、
その辺りが悪い噂の出所なのかもしれない。

・Archer compornents D1x
次に、X-Shifterの二番煎じといわれているArcher compornentsのD1x
これもリヤ変速のみ。
これは実際に購入して使ってみた。
送料込みでおよそ$400(買った当時の為替相場で5万円ぐらい)
Di2に比べると変速は遅いけど、スプリントバッテリーというオプションのバッテリーを使うと少し早くなる。
これは通常7.4Vで駆動するモーターを、11.1Vで駆動するので早くなるという仕組み。
変速用ボタンスイッチの自作が容易なので、ハンドル周りを色々いじりたい人には好都合。
ねごさんは、純正スイッチを使わないで、自作したスイッチをブラケットに埋めて使用している。
なかなか快適だけど、本体側のバッテリーの持ちがいまいち。
カタログスペックでは40時間持つそうだけど、実際は15時間ぐらいかな。
ブラケット側のバッテリーはかなり持つ。
無線方式が単純なBLEなので、自作コントローラーを作ることも可能。
実際ArduinoとnRF52でコントロールできた。


・CELL Cycling NXS
最後に今回の本命。CELL CyclingのNXS
リヤ変速もフロント変速もできる上に、ドロッパーシートも電動で制御できるという面白そうな商品。
しかも今なら安い。https://www.nxswireless.com/
ただし、上記WEBを見てもらうと分かるけど、公開されている商品の写真がない。すべてCG。
本当に発売されるのかもわらない商品。でも、ねごさんは注文した。
2022年8月にデリバリーを開始するらしいけど、こういうのは遅れるのが当たり前なので、
2022年の冬までに届くといいなあと思っている。下手すると2023年になるかもね。
でも面白そうなので期待している。
電動化したいけど費用面で踏み出せない人にとっては、すごく良い商品かもしれない。
(ちゃんと発売されればだけど)

拍手[1回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
中華デュアルコントロールレバーSENSAH IGNITEのシフトインナーケーブル交換について書くよ。


SENSAHのデュアルコントロールレバーは、あらかじめシフトインナーケーブルが通してある状態で箱に収まっている。
(ブレーキインナーケーブルは付属していない)

なので、最初の組付け段階ではシフトインナーケーブルについて何も気にならないし、ブレーキインナーケーブルは簡単に通すことができる。

ところが、いざ、シフトインナーケーブルを交換しようとすると大変な目に合う(かもしれない)。

シフトインナーケーブルの交換方法のコツは、SRAMのデュアルコントロールレバーと似た感じらしい。
簡単に書くと、シフトインナーケーブルを軽く入るところまで挿入し、入りづらくなったらペンチでつかんでグリグリと入れてやると簡単に入る。

ところが、グリグリやるというところに罠がある。
グリグリやるとインナーケーブルがほつれてしまう。それも高確率で。

シマノのロード用シフトインナーケーブルみたいに、切り口が加工してあれば、ほつれる可能性も著しく落ちるけれど、ロードMTB両用のシフトケーブルは、MTB側を切断する必要があるので、ほぼ失敗する。

なので、SENSAHのシフトインナーケーブルを交換する際には、シマノのロード用インナーケーブルがおすすめ。

もしくは、ステンレス用フラックスとステンレス用はんだを用意して、切り口をはんだ付けする。こうすると、ほつれる心配もなく、うまく通すことができる。
(フラックスはステンレス用じゃないとだめだよ)

ちなみに、ほつれたインナーケーブルを無理やり通すと、内部の樹脂に傷がついて、そこにインナーケーブルが引っかかるようになって、絶望的に通らなくなるので、無理やりは絶対にやめたほうがいい。これは経験談(笑)

拍手[0回]

entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
plugin_top_w.png
フリーエリア
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村 自転車ブログへ
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ねご
性別:
男性
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新CM
[07/22 ねごさん]
[07/22 おやじ]
[09/03 ねごさん]
[06/11 ねごさん]
[01/10 ねごさん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
バーコード
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
Copyright LOOKな自転車 - MTBルック自転車 by ねご All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]