忍者ブログ

LOOKな自転車 - MTBルック自転車

ルックな自転車。メーカーのLOOKじゃないよ。

entry_top_w.png
個人的な感想です。

今まで使った電動コンポーネントの個人的な感想を書いてみた。
評価基準はシマノ アルテグラDi2 8050。

シマノ アルテグラDi2 8050
・11速コンポーネント。

・配線が面倒な事と、ジャンクションを設置する必要があることが懸念点。

・ジャンクションの設置場所が確保されているフレームなら2025年5月現在でも十分使えると思う。

・変速性能に不満は無い。フロント変速時にチェーン落ちしたことがない。すごい。

・シマノのアプリはちょっと使いづらい。

シマノ 105 Di2 + アルテグラ 8150 STi
・12速コンポーネント。

・105とアルテグラのミックス。アルテグラSTiのサテライトボタンが使いたかったのでミックスにした。

・105のSTiの方が電池持ちはいい。2年持つそうだ。アルテグラは1年。

・STiが無線化されたおかげでジャンクションが不要になった。ハンドル周りのケーブル取り回しが楽になった。

・何も操作しない状態で放置していても少しづつバッテリーが消費される。8050も徐々に減っていくけど、それより30%ぐらい消費が早いかな?という程度。具体的には3ヶ月ぐらい放置するとバッテリーが0%になる。

・変速性能は8050と変わらない。

・こちらも変速性能に不満は無い。フロント変速時にチェーン落ちしたことがない。

L-TWOO eR9
・13速まで対応できるコンポーネント。とにかく安い。¥47,000で購入。

・2ヶ月で200km程度の使用での感想。

・リヤの変速性能に不満はない。フロントは若干遅いけど大幅にシマノより悪いということはない。EDS TXよりも速い。ちゃんと変速するしチェーン落ちしたことはなかった。ただしチェーンホイールがシマノ製の場合に限る。変速ポイントがついていないチェーンホイールを使うと、チェーンがかからずに空回りすることがある。

・油圧ブレーキ性能は素晴らしい。シマノ比べて遜色無し。若干ディスクとパッドの間隔がシマノよりも広いかも。シャリシャリ音の調整が楽だった。

・組み付けは8150と同程度なので難しくは無い。

・フロントディレイラーがオートトリムに対応していない。左レバーで調整する必要があるのが面倒。

・レバーのコイン電池の入れ替えにコツがいる。ペンチがないとコイン電池を引き出すことが難しい。

・出先で切れたら交換できないね困ったなと思っていたら、出先で左レバーの電池が切れてフロント変速できなくなった。入手した個体は左レバーのバッテリー消費が激しかった。どうやら電流がリークしているようだ。右レバーは大丈夫なので初期不良品を引いたらしい。よって返品となった。

・ちなみに左右のレバーの役割を入れ替えることが可能なので、例えば右のバッテリーが切れたら切り替えて左でRDを変速することができる。

WheelTop EDS TX
・13速まで対応できるコンポーネント。完全無線なのが素晴らしい。

・リヤの変速性能が上記3つよりも格段に悪い。ただし設定を煮詰めれば満足できる変速性能を得ることができた。

・EDS TXのレビューを見るとリヤ変速は問題ないがフロントが遅いと書いてあることが多いようだけど、実はリヤの方が問題が大きい。もちろんフロントも遅い。この中で一番遅い。

・リヤディレイラーは、スプロケットとプーリーの間隔に対する挙動が敏感で、少し離れた設定にするとチェーンがスプロケットの歯に乗り上げた状態になることがある。この現象はシフトアップとシフトダウンで同じギヤに変速した場合にチェーン位置が変わってしまうことにある。
これが原因で異音が発生する。Bテンションボルトを調整して、プーリーをスプロケットに近づけてやると、この現象を和らげることができる。根本的に解決できる訳ではなくて和らげるだけ。
チェーンの長さを適切にしてアプリで微調整しBテンションボルトを調整する。これを繰り返せば、なんとか満足できる設定にできる。そんな感じだった。

・フロントの変速性能はeR9と同程度。ただし遅い。eR9よりも設定は出しやすいと感じた。サポートボルトが表側から調整できないので少し面倒。eR9は表側から調整できる。

・フロントディレイラーの動作範囲がこの中で一番広い。フロントディレイラーにチェーンが擦れないように設定するのが容易だった。

・フロントディレイラーがオートトリム対応なのは良い。

・油圧ブレーキは少しマイルドな効き。パッドがシマノ互換なのでシマノ製に変えればよくなるかも。そのうち試しみようと思う。(追記:当たりが出たのか普通に効くようになった)

・リヤディレーラーの充電ポートの蓋が中々はまらない。コツを掴むまで難易度が高い。これが何気にマイナスポイント。

総括
・自分で組むのが苦じゃ無い人。ショップに組んでもらう人はシマノ一択。なんの問題もない。ちょっと高価なだけ。

・Di2非対応フレームを電動化したい人はEDS TX。セッティングをちゃんと出せば問題ない。完全無線は魅力的。油圧版の価格はクランクも含めると105 Di2と大差ないのでフレームから丸ごと新規購入するなら105 Di2の方がいい。

・自分で組めて費用を抑えたいならeR9もいいかもね。ただし技適を取得していない製品なので、「実験などの特例制度」を申請しても公には半年しか使えない。ちなみにオンラインで申請できるので簡単。

・たぶん、eR9、eRXの組み付けはショップには断られるだろうね。仙台の某ショップでは、入手してみたけどフレームには組んでいないそうだ。技適の問題があるからだそう。

拍手[0回]

PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
ちょっとチラシの裏的な文を書いてみた。

8速コンポーネントのクラリスっていいよね。
安い、丈夫、調整が簡単!って最高じゃないかと思う。
丈夫だし、壊れても修理費用が安く済むので、グラベルロードにもぴったりだと思う。
(ああ、でもクランクだけはGRXにしたいところ…)

ところが、何を勘違いしているのか分からないのだけど、クラリスとかSORAコンポーネントの自転車をみると、マウントを取りたがる輩がいるんだよね。
ねごさんは自転車を始めてから長いこと8速コンポーネントを使ってたから、そういう目に何度もあった。

そういう人たちは、アルテグラとかデュラエースのコンポーネントを使ってたりするんだけど、8速コンポーネントの良さなんて知らないんだろ?っていつも思ってたよ。

逆にねごさんは、アルテグラとかデュラエースを使ったことが無かったので、その良さを知る由もない。ということで、いつか上位コンポーネントを使うんだと思ってた。

その後、何年かしてからアルテグラ(6800シリーズ)を購入することができたんだけど、なるほどアルテグラは素晴らしかった。その後、さらにDi2(8050シリーズ)も購入できた。やっぱりこれも素晴らしかった。

でもね、グレードが上がるたびに取扱がナーバスになってきて、気軽に楽しめなくなってきた。
主に盗難の心配とか、傷をつけないか等が原因。

それでサブとして、8速コンポーネントのロードを使ってたんだけど、気が付けば年間走行距離がサブの方が3倍くらい乗っているんだよね。どっちがメインなんだか分らないよね。

ねごさんは輪行はあまりしないけど、電車で遠征するなら8速コンポーネントのアルミロードを持っていくので、高レベルの人は、そんなねごさんを見たら優しくしてね。

それと初心者には優しくしような。

拍手[1回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
ワイヤーで変速する機械式コンポーネントに比べて、
モーターで変速する電動コンポーネントは凄く快適。
だけどシマノやSRAMは値段が高いよねえ。

・X-Shifter
メジャーな電動コンポーネント以外だと、X-Shifterが有名。ただしリヤ変速のみ。
でも、これは評判が良くない。しかも、もう買えない。最安時は$250くらいで買えた。
youtubeで探すとX-Shifterの動画がいくつか見つかる。それを見るとそれほど悪い変速性能には見えなかった。
実際に使ったことが無いので何が悪いと言われているのか解らないけど、変速が遅いらしい。
X-Shifterはクラウドファンディングでトラブルがあったことから、
その辺りが悪い噂の出所なのかもしれない。

・Archer compornents D1x
次に、X-Shifterの二番煎じといわれているArcher compornentsのD1x
これもリヤ変速のみ。
これは実際に購入して使ってみた。
送料込みでおよそ$400(買った当時の為替相場で5万円ぐらい)
Di2に比べると変速は遅いけど、スプリントバッテリーというオプションのバッテリーを使うと少し早くなる。
これは通常7.4Vで駆動するモーターを、11.1Vで駆動するので早くなるという仕組み。
変速用ボタンスイッチの自作が容易なので、ハンドル周りを色々いじりたい人には好都合。
ねごさんは、純正スイッチを使わないで、自作したスイッチをブラケットに埋めて使用している。
なかなか快適だけど、本体側のバッテリーの持ちがいまいち。
カタログスペックでは40時間持つそうだけど、実際は15時間ぐらいかな。
ブラケット側のバッテリーはかなり持つ。
無線方式が単純なBLEなので、自作コントローラーを作ることも可能。
実際ArduinoとnRF52でコントロールできた。


・CELL Cycling NXS
最後に今回の本命。CELL CyclingのNXS
リヤ変速もフロント変速もできる上に、ドロッパーシートも電動で制御できるという面白そうな商品。
しかも今なら安い。https://www.nxswireless.com/
ただし、上記WEBを見てもらうと分かるけど、公開されている商品の写真がない。すべてCG。
本当に発売されるのかもわらない商品。でも、ねごさんは注文した。
2022年8月にデリバリーを開始するらしいけど、こういうのは遅れるのが当たり前なので、
2022年の冬までに届くといいなあと思っている。下手すると2023年になるかもね。
でも面白そうなので期待している。
電動化したいけど費用面で踏み出せない人にとっては、すごく良い商品かもしれない。
(ちゃんと発売されればだけど)

拍手[1回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
中華デュアルコントロールレバーSENSAH IGNITEのシフトインナーケーブル交換について書くよ。


SENSAHのデュアルコントロールレバーは、あらかじめシフトインナーケーブルが通してある状態で箱に収まっている。
(ブレーキインナーケーブルは付属していない)

なので、最初の組付け段階ではシフトインナーケーブルについて何も気にならないし、ブレーキインナーケーブルは簡単に通すことができる。

ところが、いざ、シフトインナーケーブルを交換しようとすると大変な目に合う(かもしれない)。

シフトインナーケーブルの交換方法のコツは、SRAMのデュアルコントロールレバーと似た感じらしい。
簡単に書くと、シフトインナーケーブルを軽く入るところまで挿入し、入りづらくなったらペンチでつかんでグリグリと入れてやると簡単に入る。

ところが、グリグリやるというところに罠がある。
グリグリやるとインナーケーブルがほつれてしまう。それも高確率で。

シマノのロード用シフトインナーケーブルみたいに、切り口が加工してあれば、ほつれる可能性も著しく落ちるけれど、ロードMTB両用のシフトケーブルは、MTB側を切断する必要があるので、ほぼ失敗する。

なので、SENSAHのシフトインナーケーブルを交換する際には、シマノのロード用インナーケーブルがおすすめ。

もしくは、ステンレス用フラックスとステンレス用はんだを用意して、切り口をはんだ付けする。こうすると、ほつれる心配もなく、うまく通すことができる。
(フラックスはステンレス用じゃないとだめだよ)

ちなみに、ほつれたインナーケーブルを無理やり通すと、内部の樹脂に傷がついて、そこにインナーケーブルが引っかかるようになって、絶望的に通らなくなるので、無理やりは絶対にやめたほうがいい。これは経験談(笑)

拍手[0回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
今年購入したスペシャライズド ルーベには、アルテグラDi2が付いている。
アルテグラDi2とは電動コンポーネントのことで、モーターの力で変速をしてくれる優れものだ。
一度体験すると、その素晴らしさに虜になってしまう。
そうやってDi2を楽しんでいたんだけど、ほかの自転車も電動化したくなってきた。

しかし、Di2はとても高価で、なかなか手が出せないので代替品を探してみた。

(その1)アルテグラDi2を必要最低限構成で
スプリンタースイッチ、ジャンクション、バッテリー、リアディレイラー、ケーブルを揃えれば、とりあえず変速はできるらしい。
費用は7万円弱。しかし、これで揃えてもコレジャナイ感がして、後悔するに決まっている。

(その2)X-Shifter
日本で購入すると4万円ぐらいするけど、直販で買うと3万円ぐらいで購入できる。
https://cell-cycling.com/
しかし、この記事を書いている時点の直販は在庫切れ。しかも2020年5月ごろには$199で売っていたらしい。
もうちょっと早く気づいていれば買ったのに…。

(その3)Archer Components
Archer Components D1xという製品がある。
https://archercomponents.com/
現時点での価格は$389。約4万円。2万円ぐらいなら買うのにな残念。

(その4)SRAM eTAP、カンパEPS
高価すぎる。無理。ぐぬぬ…。


ここまで来て手詰まりになった。
どれも予算オーバー。そんな予算はないよ。ルーベ買っちゃったし。


では、最後の手段だ。



よろしい。自作しよう。




で、作ってみたのがこれ。




検索してみると自作している例が何件か見つかったので、先人の知恵を拝借してリアディレイラーにサーボモーターを付けて動かしてみた。まだ、とりあえず動くという感じで、実際の変速は難しそう。

とりあえず、サーボモーターを高トルク型の製品と入れ替えて、動きが安定するようにする予定。

サーボモーター制御はArdiunoでやっており、ウェアラブル用の小さいArdiunoを用意してなるべく小さいコントロールボックスを作る予定。

拍手[2回]

entry_bottom_w.png
  HOME   次のページ >>
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
plugin_top_w.png
フリーエリア
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村 自転車ブログへ
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ねご
性別:
男性
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新CM
[07/22 ねごさん]
[07/22 おやじ]
[09/03 ねごさん]
[06/11 ねごさん]
[01/10 ねごさん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
バーコード
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
Copyright LOOKな自転車 - MTBルック自転車 by ねご All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]