LOOKな自転車 - MTBルック自転車
ルックな自転車。メーカーのLOOKじゃないよ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
時速50km/hどころか40km/hも出すのは、MTBルック車のavisports A-101では夢の話だと思っていた…。でも、それが出来ちゃったんだから凄い。
まあ、条件付きなんだけどね。
今日は、かるーく流そうと思って、avisports A-101で出発。流すつもりだったけど、ちゃんとヘルメットをかぶって、サングラスして、28km/h付近をキープしながら走った。
余談だけど、ヘルメットをかぶって走っていると、車がちゃんと意識してくれるみたいで、車道がちょっと走りやすい気がする。
出発してから6km走った地点で、体が温まってきて、足の運びも滑らかになってきた。サイクルコンピューターを見ると35km/hになっていた。
いつもならMTBルック車のavisports A-101で35km/hを出すのは結構苦しい。ところが、そんなに苦しくもないし、逆に調子が良いくらいだった。
んー、こんな状況は前にもあったなーと、周りの状況を確かめてみると、どうやら追い風みたいだった。なるほど、ねごさんの脚力じゃ普通無理だよなー(汗)
まあ、調子いいしこのまま漕いでみようと調子に乗っていたら、勾配5%ぐらいのゆるい下り坂に差し掛かった。
周囲の車の速度も速いし、ねごさんも一番重いギアで、思い切り漕いでみた。
おー!凄い。あっという間に40km/h !
もっといけるかなーと、さらに調子に乗って。グルグルとねごさん最大のケイデンスでクランクを回した。
サイクルコンピューターを見ると50km/hジャスト!うほーすげー!
追い風で、下り坂だったとはいえ、この速度は初体験!TREK7300でも出したことがない。やればやれるもんだなー。
でも、危険を少し感じたのも事実。小石を踏んでタイヤではじいたり、足がフレームに当って少しバランスを崩したり。なれないことをやると本当に危ない。あまり調子に乗らないほうがいいね。反省。
【追記】
ケイデンス計算機で計算してみたら、ケイデンス120 96だった。おー、結構回してたなー。
120rpmだと思っていたら、96rpmの間違いだった(汗)
思ったよりも回していないものだな…。
ギア比:4.18
タイヤ外形:663
走行速度:50km
まあ、条件付きなんだけどね。
今日は、かるーく流そうと思って、avisports A-101で出発。流すつもりだったけど、ちゃんとヘルメットをかぶって、サングラスして、28km/h付近をキープしながら走った。
余談だけど、ヘルメットをかぶって走っていると、車がちゃんと意識してくれるみたいで、車道がちょっと走りやすい気がする。
出発してから6km走った地点で、体が温まってきて、足の運びも滑らかになってきた。サイクルコンピューターを見ると35km/hになっていた。
いつもならMTBルック車のavisports A-101で35km/hを出すのは結構苦しい。ところが、そんなに苦しくもないし、逆に調子が良いくらいだった。
んー、こんな状況は前にもあったなーと、周りの状況を確かめてみると、どうやら追い風みたいだった。なるほど、ねごさんの脚力じゃ普通無理だよなー(汗)
まあ、調子いいしこのまま漕いでみようと調子に乗っていたら、勾配5%ぐらいのゆるい下り坂に差し掛かった。
周囲の車の速度も速いし、ねごさんも一番重いギアで、思い切り漕いでみた。
おー!凄い。あっという間に40km/h !
もっといけるかなーと、さらに調子に乗って。グルグルとねごさん最大のケイデンスでクランクを回した。
サイクルコンピューターを見ると50km/hジャスト!うほーすげー!
追い風で、下り坂だったとはいえ、この速度は初体験!TREK7300でも出したことがない。やればやれるもんだなー。
でも、危険を少し感じたのも事実。小石を踏んでタイヤではじいたり、足がフレームに当って少しバランスを崩したり。なれないことをやると本当に危ない。あまり調子に乗らないほうがいいね。反省。
【追記】
ケイデンス計算機で計算してみたら、ケイデンス
120rpmだと思っていたら、96rpmの間違いだった(汗)
思ったよりも回していないものだな…。
ギア比:4.18
タイヤ外形:663
走行速度:50km
PR
avisports A-101はMTBルック車と呼ばれる自転車。
MTB(マウンテンバイク)と何が違うかというと、JIS規格によって、分類が明示されているということ。
MTBルック車は、
一般自転車の中のスポーツ自転車
に分類され、
MTBは、
特殊自転車のマウンテンバイク
に分類されている。
ん?そんなこと言われても、ピンとこないなー。と思うかもしれない。
ねごさんが思うに、絶対的な違いは、重さが違うということだと思う。
メーカーの信頼度とか、フレームの頑丈さとか、色々違うところはたくさんあるけど、素人でも分かる違いは、重さだと思う。
ちなみにavisports A-101の公称重量は18kg、MTBのフルサス車は14kg前後。
4kgも違うと、漕ぎの軽さが全然違ってくる。もちろん使用されている部品の精度の違いや品質の違いによって、漕ぎの軽さは変わるんだけど、漕ぐときに重いと感じる一番の要因は、重量であることには変わりない。
そんな重いavisports A-101で毎日走ってたら、太ももの辺りに変化が出てきた。筋肉がもっこりとして、いつのまにか逞しい足になっていた。MTBルック車恐るべし。
そんなavisports A-101も、色々ガタが出てきた。チェーンがきしんだり、クランクが曲がっていて、ペダルが水平じゃなかったり…。そろそろ買い換えるか、大規模修理をするか…。
気に入っているだけに、廃棄するのは惜しいけど、1万円ちょっとで新車が買えるんだよなー(汗)
MTB(マウンテンバイク)と何が違うかというと、JIS規格によって、分類が明示されているということ。
MTBルック車は、
一般自転車の中のスポーツ自転車
に分類され、
MTBは、
特殊自転車のマウンテンバイク
に分類されている。
ん?そんなこと言われても、ピンとこないなー。と思うかもしれない。
ねごさんが思うに、絶対的な違いは、重さが違うということだと思う。
メーカーの信頼度とか、フレームの頑丈さとか、色々違うところはたくさんあるけど、素人でも分かる違いは、重さだと思う。
ちなみにavisports A-101の公称重量は18kg、MTBのフルサス車は14kg前後。
4kgも違うと、漕ぎの軽さが全然違ってくる。もちろん使用されている部品の精度の違いや品質の違いによって、漕ぎの軽さは変わるんだけど、漕ぐときに重いと感じる一番の要因は、重量であることには変わりない。
そんな重いavisports A-101で毎日走ってたら、太ももの辺りに変化が出てきた。筋肉がもっこりとして、いつのまにか逞しい足になっていた。MTBルック車恐るべし。
そんなavisports A-101も、色々ガタが出てきた。チェーンがきしんだり、クランクが曲がっていて、ペダルが水平じゃなかったり…。そろそろ買い換えるか、大規模修理をするか…。
気に入っているだけに、廃棄するのは惜しいけど、1万円ちょっとで新車が買えるんだよなー(汗)
TREK7300で七ヶ浜へサイクリング。
七ヶ浜は、先週行った松島の、松島湾の南側に位置する町で、松島湾を南側から眺めることができる場所。松島と同じく、松島湾を囲む地域の一つだ。
景観は美しいし、道路も走りやすい。適度なアップダウンもあるので、サイクリングには最適の場所だと思う。
途中、鼻節神社の案内看板が見えたので参拝してきた。鼻節神社は、「かんなぎ」(漫画/アニメ)の劇中でモデルとして登場した神社。最近は観光客が増えているらしい。観光産業が潤うことはいいことだ。是非、七ヶ浜には頑張ってもらいたい。
ちょっと脱線するけど、最近の宮城県は、映画が撮影されることが多かったり(伊坂幸太郎の小説、重力ピエロとか)、宮城県に関わるコンテンツの商品化(カプコンの戦国BASARAとか)を支援したりしている。
最近、自転車に乗って、仙台から近い場所に行くことが多くなり、あらためて、宮城県の良いところがたくさん見えてきた。がんばれ宮城県。
七ヶ浜を抜けて、多賀城跡によって、利府経由で帰ろうと思ったんだけど、また道を間違えて国道45号線に逆戻り(汗)。
そしてそのまま帰宅。
本日の走行距離51km。今日はちょっとバテた…。
七ヶ浜の海岸。とても美しい景色だった。
上の写真の右側。バス停がある
TREK7300をフレームに入れて撮影。
鼻節神社の鳥居。ここから歩いて登っていく
案内にしたがって表参道を歩く。
うっそうとした林を抜けると、海へ出た。あれ?
道を引き返すと、さらに登る階段があった
登る登る登る登る登る登る(汗)
やっと本殿に到着。お賽銭入れて、拍手打って、帰りの安全を祈ってきた
七ヶ浜は、先週行った松島の、松島湾の南側に位置する町で、松島湾を南側から眺めることができる場所。松島と同じく、松島湾を囲む地域の一つだ。
景観は美しいし、道路も走りやすい。適度なアップダウンもあるので、サイクリングには最適の場所だと思う。
途中、鼻節神社の案内看板が見えたので参拝してきた。鼻節神社は、「かんなぎ」(漫画/アニメ)の劇中でモデルとして登場した神社。最近は観光客が増えているらしい。観光産業が潤うことはいいことだ。是非、七ヶ浜には頑張ってもらいたい。
ちょっと脱線するけど、最近の宮城県は、映画が撮影されることが多かったり(伊坂幸太郎の小説、重力ピエロとか)、宮城県に関わるコンテンツの商品化(カプコンの戦国BASARAとか)を支援したりしている。
最近、自転車に乗って、仙台から近い場所に行くことが多くなり、あらためて、宮城県の良いところがたくさん見えてきた。がんばれ宮城県。
七ヶ浜を抜けて、多賀城跡によって、利府経由で帰ろうと思ったんだけど、また道を間違えて国道45号線に逆戻り(汗)。
そしてそのまま帰宅。
本日の走行距離51km。今日はちょっとバテた…。
七ヶ浜の海岸。とても美しい景色だった。
上の写真の右側。バス停がある
TREK7300をフレームに入れて撮影。
鼻節神社の鳥居。ここから歩いて登っていく
案内にしたがって表参道を歩く。
うっそうとした林を抜けると、海へ出た。あれ?
道を引き返すと、さらに登る階段があった
登る登る登る登る登る登る(汗)
やっと本殿に到着。お賽銭入れて、拍手打って、帰りの安全を祈ってきた
届いたセンタースタンドを装着。
avisports A-101にセンタースタンドを装着した人がいないかと、Googleで検索してみたけど、見つけられなかったので、ひょっとして装着できないのかと心配していた。
でも、心配をよそに、何も問題なくあっけなく装着完了。ぐらつく事もなく、しっかり装着できた。
スタンドを変えて何かいい事があったのかというと、走行性能には殆んど影響がないけど、何故か満足度が高い。
ねごさんが一番気に入っているのは、従来のスタンドに付いていたようなバネが無くなったのがいい。
それに、車体を重心の真下で支えることになるので、安定性が良いようだ。
センタースタンドを装着した姿
センタースタンドのアップ
元のスタンドが付いていた箇所。やっぱりさびてるね
avisports A-101にセンタースタンドを装着した人がいないかと、Googleで検索してみたけど、見つけられなかったので、ひょっとして装着できないのかと心配していた。
でも、心配をよそに、何も問題なくあっけなく装着完了。ぐらつく事もなく、しっかり装着できた。
スタンドを変えて何かいい事があったのかというと、走行性能には殆んど影響がないけど、何故か満足度が高い。
ねごさんが一番気に入っているのは、従来のスタンドに付いていたようなバネが無くなったのがいい。
それに、車体を重心の真下で支えることになるので、安定性が良いようだ。
センタースタンドを装着した姿
センタースタンドのアップ
元のスタンドが付いていた箇所。やっぱりさびてるね
プロフィール
HN:
ねご
性別:
男性
カレンダー
カテゴリー
最新CM
最新記事
(10/20)
(04/13)
(03/19)
(03/16)
(02/28)
ブログ内検索
最古記事