LOOKな自転車 - MTBルック自転車
ルックな自転車。メーカーのLOOKじゃないよ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おかしいなー。こんなに忙しいなんて…。ブログが書けないじゃないか…。
さて、愚痴はさておき、フォーク取り付けの続き!
今回は、なるべく簡単に取り付けするべく、スターファングルナットの代わりに、プレッシャーアンカーを用意した。購入したのはBBBの製品。スペーサーもBBBを購入した。ヘッドパーツは、リッチー製。
取り外したフォークと、これから取り付けるKARATE MONKEYとの比較写真。KARATE MONEYの方が全体的に大きいね。
さて、ここから取り付け開始!まずはクラウンレースを取り付ける。本来は専用工具で圧入するんだけど、今回はエンビパイプで叩いて入れてみた。
ところがこれが入らない。叩けど叩けど、斜めに入ってしまう…。
ここでねごさん、ちょっと心が折れそうになった。実は、今回の作業で一番簡単な作業だと思っていたのが、この作業だったのだ!
このままじゃ、先が思いやられるな…。
でも、ねごさんは閃いた。外国製のパーツは精度が甘いことが多いから、たぶん寸法があっていないんだ…。ということで、クラウンレースの内側をやすりで削ってみた。そーれ、ガンガンガンと叩いてみたら、ちゃんと入ってくれた。やったね。
次はヘッド部分の圧入。こっちは、そう簡単にいかないだろうなーと思いつつ、ネットで見た方法で圧入してみる。
あれ?結構簡単に入ったよ。ここでねごさんは、調子に乗ってきた。
次は、コラムカットだ。一度フォークをセットして切る長さを決める。
パイプカッターを持っていないので、金ノコでガンガン切る!!
あーっ!固いなー。切れないなー。さすがクロモリだね。
がんばって切ること30分。やっと切れた…。
次は、フォークを固定するよ。あれ?コラムスペーサーが足りない…。
調整を進めていくと、もっと足りなくなる。あれ?(汗)
仕方が無いので、近所のスポーツデポで、カーボン製コラムスペーサーを買ってきた。無駄にカーボン(笑)普通のアルミでよかったんだけど、黒いのがこれしか無かったんだよね。
で、こうなった。
さてさて、とりあえず付けてみたけど、実際に走ってみるとなんだかおかしい…。次回は、問題点と、その調整方法を書くよ。
さて、愚痴はさておき、フォーク取り付けの続き!
今回は、なるべく簡単に取り付けするべく、スターファングルナットの代わりに、プレッシャーアンカーを用意した。購入したのはBBBの製品。スペーサーもBBBを購入した。ヘッドパーツは、リッチー製。
取り外したフォークと、これから取り付けるKARATE MONKEYとの比較写真。KARATE MONEYの方が全体的に大きいね。
さて、ここから取り付け開始!まずはクラウンレースを取り付ける。本来は専用工具で圧入するんだけど、今回はエンビパイプで叩いて入れてみた。
ところがこれが入らない。叩けど叩けど、斜めに入ってしまう…。
ここでねごさん、ちょっと心が折れそうになった。実は、今回の作業で一番簡単な作業だと思っていたのが、この作業だったのだ!
このままじゃ、先が思いやられるな…。
でも、ねごさんは閃いた。外国製のパーツは精度が甘いことが多いから、たぶん寸法があっていないんだ…。ということで、クラウンレースの内側をやすりで削ってみた。そーれ、ガンガンガンと叩いてみたら、ちゃんと入ってくれた。やったね。
次はヘッド部分の圧入。こっちは、そう簡単にいかないだろうなーと思いつつ、ネットで見た方法で圧入してみる。
あれ?結構簡単に入ったよ。ここでねごさんは、調子に乗ってきた。
次は、コラムカットだ。一度フォークをセットして切る長さを決める。
パイプカッターを持っていないので、金ノコでガンガン切る!!
あーっ!固いなー。切れないなー。さすがクロモリだね。
がんばって切ること30分。やっと切れた…。
次は、フォークを固定するよ。あれ?コラムスペーサーが足りない…。
調整を進めていくと、もっと足りなくなる。あれ?(汗)
仕方が無いので、近所のスポーツデポで、カーボン製コラムスペーサーを買ってきた。無駄にカーボン(笑)普通のアルミでよかったんだけど、黒いのがこれしか無かったんだよね。
で、こうなった。
さてさて、とりあえず付けてみたけど、実際に走ってみるとなんだかおかしい…。次回は、問題点と、その調整方法を書くよ。
夏は忙しかったなー。気がつけば11月になっちゃうよ。そして、夏期休暇を取ってなかった事に気づいた…。そこで急遽、明日休むことにした。
よーし!明日はフォーク交換するぞー。と思ってみたものの…。
明日まで我慢したっていいことなんか無い!どうせ明日やるなら今やっちゃえ!という乗りでヘッドパーツ外しにチャレンジしてみたよ。
ネットで調べると、ヘッドパーツを外すには専用工具がいるらしいんだけど、貫通ドライバーでカンカン叩いて外れるらしいので、ねごさんは貫通ドライバーで叩いてみた。
繊細なカーボン製フレームや、もろいアルミ製フレームと違って、avisports A-101のフレームは鉄製なので、ちょっとぐらい傷ついたって、平気な強い子なんだよ。
とは言え、ボトムブラケットの右わんと格闘した時を思い出すと、外せないんじゃないかと不安になってしまう。そんな不安を払拭するためにも、今日のうちにヘッドパーツ外しにチャレンジしてみようと思ったわけだ。もし、外せなかったら、明日、自作工具を作って外せばいいやっ!
よーし、いくぞー。トントントン。軽く叩いてみる。
やっぱり外れないね。
じゃあ、このぐらいでどうだ!、コンコンコン。
まだだめか…。
今は夜だし、ご近所さんに迷惑をかけると悪いから、次の一撃でびくともしないようなら、明日にやろう…。
せーのっ!ガンガンガン!
おっ!ちょっと動いた。もういっちょ、ガンガンガン!ぽろっ。
下ワンが金属質の音を立てて転がっていく…。よーし外れたぞ!
今度は上わんだ。
コンコンコン。外れないね。体勢が悪いのかな。腰を落として、
そーれ、ガンガンガン!
よしっ!動いた!もういっちょ、ガンガンガン!
と、その瞬間、上わんが宙を舞う。ひゅーん。トンっ。
上わんは、ねごさんの頭に直撃し、床に転がり落ちた。
やったーっ結構簡単に外せたよ。時間で言えば2~3分くらいかな。
明日は、ヘッドパーツの取り付けと、フォークの取り付けをやるよ。
外したフォーク。この状態で2.4kgだった。
ヘッドパーツを外したヘッド部。
フロントフォークがないので、こんな感じで柵にかけてある。ドロップハンドルが丁度良く引っかかる…。
よーし!明日はフォーク交換するぞー。と思ってみたものの…。
明日まで我慢したっていいことなんか無い!どうせ明日やるなら今やっちゃえ!という乗りでヘッドパーツ外しにチャレンジしてみたよ。
ネットで調べると、ヘッドパーツを外すには専用工具がいるらしいんだけど、貫通ドライバーでカンカン叩いて外れるらしいので、ねごさんは貫通ドライバーで叩いてみた。
繊細なカーボン製フレームや、もろいアルミ製フレームと違って、avisports A-101のフレームは鉄製なので、ちょっとぐらい傷ついたって、平気な強い子なんだよ。
とは言え、ボトムブラケットの右わんと格闘した時を思い出すと、外せないんじゃないかと不安になってしまう。そんな不安を払拭するためにも、今日のうちにヘッドパーツ外しにチャレンジしてみようと思ったわけだ。もし、外せなかったら、明日、自作工具を作って外せばいいやっ!
よーし、いくぞー。トントントン。軽く叩いてみる。
やっぱり外れないね。
じゃあ、このぐらいでどうだ!、コンコンコン。
まだだめか…。
今は夜だし、ご近所さんに迷惑をかけると悪いから、次の一撃でびくともしないようなら、明日にやろう…。
せーのっ!ガンガンガン!
おっ!ちょっと動いた。もういっちょ、ガンガンガン!ぽろっ。
下ワンが金属質の音を立てて転がっていく…。よーし外れたぞ!
今度は上わんだ。
コンコンコン。外れないね。体勢が悪いのかな。腰を落として、
そーれ、ガンガンガン!
よしっ!動いた!もういっちょ、ガンガンガン!
と、その瞬間、上わんが宙を舞う。ひゅーん。トンっ。
上わんは、ねごさんの頭に直撃し、床に転がり落ちた。
やったーっ結構簡単に外せたよ。時間で言えば2~3分くらいかな。
明日は、ヘッドパーツの取り付けと、フォークの取り付けをやるよ。
外したフォーク。この状態で2.4kgだった。
ヘッドパーツを外したヘッド部。
フロントフォークがないので、こんな感じで柵にかけてある。ドロップハンドルが丁度良く引っかかる…。
プロフィール
HN:
ねご
性別:
男性
カレンダー
カテゴリー
最新CM
最新記事
(10/20)
(04/13)
(03/19)
(03/16)
(02/28)
ブログ内検索
最古記事