LOOKな自転車 - MTBルック自転車
ルックな自転車。メーカーのLOOKじゃないよ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
KIRON Mistralが完成したよ!完成するまで時間がかかったけど、じっくりと細部を調整しながら組み上げたので、セッティングはバッチリ!の、はず…。
とりあえず無茶しない程度に18kmほど走ってきた。
はやーい!と書きたいところだけど、走り始めはそんな感動はなかった。TREK7300に初めて乗った時のほうが、感動は大きかった。それでも、やはり速い感じがする。
しばらくして、30km/h程度の速度に達すると、ここからがすごかった。ここから更に加速できる。普通のことなのかもしれないけど、TREK7300やavisports A101では、30km/hが加速時の到達目標速度なんだけど、KIRON Mistralの場合は通過速度なんだね。
ロードバイクってすごいね。ちなみに最高速度は52km/hだった。まだ走りこんでいない段階で、この速度が出せるってすごいね。
各部のチェックが済んだら、もうちょっと長い距離を走ってみるので、レポートをお楽しみに!
ちなみに重量は9kgちょっとだよ。ロードバイクとしては重いけど、ねごさんにとっては、とっても軽いよ。
とりあえず無茶しない程度に18kmほど走ってきた。
はやーい!と書きたいところだけど、走り始めはそんな感動はなかった。TREK7300に初めて乗った時のほうが、感動は大きかった。それでも、やはり速い感じがする。
しばらくして、30km/h程度の速度に達すると、ここからがすごかった。ここから更に加速できる。普通のことなのかもしれないけど、TREK7300やavisports A101では、30km/hが加速時の到達目標速度なんだけど、KIRON Mistralの場合は通過速度なんだね。
ロードバイクってすごいね。ちなみに最高速度は52km/hだった。まだ走りこんでいない段階で、この速度が出せるってすごいね。
各部のチェックが済んだら、もうちょっと長い距離を走ってみるので、レポートをお楽しみに!
ちなみに重量は9kgちょっとだよ。ロードバイクとしては重いけど、ねごさんにとっては、とっても軽いよ。
PR
TREK7300のパンク修理。フロントホイールからタイヤをはずして、チューブ交換。ちょっと前にやったミシュランPRO3に比べれば簡単。
チューブの根元が、こんな風に割れてた…。空気圧オーバーだったのかな。
TREK7300の純正チューブはチェンシン製だった。
そしてバイクタワーが到着。早速設置して、自転車をつるしてみた。
BeONEを吊るしてまじまじと見ていると、タイヤの指定空気圧が妙に高いことに気づいた。いままであまり確認しないで8気圧を入れてたんだけど、このタイヤは8気圧から12気圧が指定されていた。
KIRONは、ほとんど完成したよ。バーテープを巻いてペダルをつければ乗れる状態になった。来週末に晴れたらシェイクダウンだ!楽しみだー。
チューブの根元が、こんな風に割れてた…。空気圧オーバーだったのかな。
TREK7300の純正チューブはチェンシン製だった。
そしてバイクタワーが到着。早速設置して、自転車をつるしてみた。
BeONEを吊るしてまじまじと見ていると、タイヤの指定空気圧が妙に高いことに気づいた。いままであまり確認しないで8気圧を入れてたんだけど、このタイヤは8気圧から12気圧が指定されていた。
KIRONは、ほとんど完成したよ。バーテープを巻いてペダルをつければ乗れる状態になった。来週末に晴れたらシェイクダウンだ!楽しみだー。
TREK7300の前輪がパンクしてたよ。まだチューブを取り出していないので、何が原因かわからないんだけど、空気をいれてみたらバルブ付近から空気漏れの音がするので、後輪のときと同じくバルブの根元が裂けたんじゃないかな。前輪と同じ理由でのパンクだとしたら、同時期にパンクするなんて、耐久性はともかく凄い品質だ(笑)
KIRONは、部品は全部そろったんだけど、部屋の置き場所が確保できていないので、そのまま放置中。部屋を整理しなくちゃね。
震災で壊れた書棚を捨てたら、本を置くスペースが無くなって、床に本を積み上げている状態になっているので、自転車置き場の確保どころじゃない。
TREK7300も外に置いている状態なので、ここでKIRONを組み立ててしまったら、部屋がカオス状態になってしまう(笑)そこで、ミノウラのバイクタワーを注文してみたよ。2台を吊り下げて収納できるので、ねごさんの狭い部屋も、有効活用できるようになるはず。部屋はせまいけど、天井は割と高いんだよね(笑)
KIRONは、部品は全部そろったんだけど、部屋の置き場所が確保できていないので、そのまま放置中。部屋を整理しなくちゃね。
震災で壊れた書棚を捨てたら、本を置くスペースが無くなって、床に本を積み上げている状態になっているので、自転車置き場の確保どころじゃない。
TREK7300も外に置いている状態なので、ここでKIRONを組み立ててしまったら、部屋がカオス状態になってしまう(笑)そこで、ミノウラのバイクタワーを注文してみたよ。2台を吊り下げて収納できるので、ねごさんの狭い部屋も、有効活用できるようになるはず。部屋はせまいけど、天井は割と高いんだよね(笑)
KIRONに移植するために、avisports A-101からSTIを外す作業を実施したよ。
STIのかわりに、以前使っていたTEKTRO RL520(ブレーキレバー)を引っ張りだしてきて装着し、購入したものの使っていなかったシマノSL-TX30-7R(シフター)を装着した。
avisports A-101のギアカセットは8速なんだけど、SL-TX30-7Rは7速対応品なので、7速分しか使えない状態になっちゃったけど、とりあえずこれで我慢することにした。KIRONに色々と投資しちゃったので、avisports A-101への投資は、しばらく自重しなくちゃね。
とか言いながら、ヤフオクを見ていたら、ミシュランのスピーディアム2(タイヤ)が一本1100円で売ってるじゃないか。avisports A-101で使っているシュワルベルガノは、ガラスを踏んで裂けたところがあったり、ひびが入ってたりしていたので、そのうち交換しなくちゃなーと思っていたところだったので、思わずポチッとしちゃったわけですよ。でも、CRCで買えば830円で買えるので、送料無料分の買い物をする予定があるなら、CRCから買った方がいいかもね。ねごさんは、送料無料分の買い物をする予定がなかったので、ヤフオクで買っちゃったわけですよ。
このタイヤは、ロードバイクのママチャリタイヤと呼ばれるくらい、頑丈で長持ちするらしい。そして重くて転がらないらしい…。
実物が届いてみると、パッケージの外装がPRO3 RACEと同じ材質・形状だったので、思ったよりも商品としての印象が良かった。もちろん印刷・デザインは全く違っていて、PRO3 RACEは高級っぽいデザインになっているけど、スピーディアム2は庶民的なデザインになっていた。スピーディアム2のパッケージには、サスペンションのイラストが描いてあるんだけど、このタイヤは、サスペンションのように衝撃を吸収する性質を意味しているらしい。PRO3 RACEのパッケージには、そんなイラストはなかった。
さて、肝心のタイヤは、センター部分がスリックになっていて、評判よりも転がりそうな感じがする。センター部分にまで網目が入っていたシュワルベルガノよりも転がるんじゃないだろうか。交換するのが楽しみだ。
avisports A-101からSTIレバーを外して、2日ほど通勤に使ってみたんだけど、やっぱり不便だね。手もとで変速できないのはストレスが溜まるよ。なんとかならないかなーと考えていたら、「ブルホーン」という単語が頭をよぎった(笑)
ブルホーン化するとしたら、ハンドル、ブレーキレバー、シフターを用意しなくちゃいけないね。新品でそろえると結構な金額になっちゃうので、そんなことするならSTIを追加購入した方がよさそうだね。シマニューロ化もやってみたいし…。でも、ブルホーン化はしてみたいなー。
ドロップハンドルのドロップ部分を切って、天地を逆にすればブルホーンハンドルっぽくなるよね。そこに、MTB用のデュアルコントロールレバーをつければ、結構使えるのではないだろうか。例えばドロップファイヤを先端に取り付けて、ST-EF51-8-2Aを装着すればどうだろうか。やってみたいなー。
STIのかわりに、以前使っていたTEKTRO RL520(ブレーキレバー)を引っ張りだしてきて装着し、購入したものの使っていなかったシマノSL-TX30-7R(シフター)を装着した。
avisports A-101のギアカセットは8速なんだけど、SL-TX30-7Rは7速対応品なので、7速分しか使えない状態になっちゃったけど、とりあえずこれで我慢することにした。KIRONに色々と投資しちゃったので、avisports A-101への投資は、しばらく自重しなくちゃね。
とか言いながら、ヤフオクを見ていたら、ミシュランのスピーディアム2(タイヤ)が一本1100円で売ってるじゃないか。avisports A-101で使っているシュワルベルガノは、ガラスを踏んで裂けたところがあったり、ひびが入ってたりしていたので、そのうち交換しなくちゃなーと思っていたところだったので、思わずポチッとしちゃったわけですよ。でも、CRCで買えば830円で買えるので、送料無料分の買い物をする予定があるなら、CRCから買った方がいいかもね。ねごさんは、送料無料分の買い物をする予定がなかったので、ヤフオクで買っちゃったわけですよ。
このタイヤは、ロードバイクのママチャリタイヤと呼ばれるくらい、頑丈で長持ちするらしい。そして重くて転がらないらしい…。
実物が届いてみると、パッケージの外装がPRO3 RACEと同じ材質・形状だったので、思ったよりも商品としての印象が良かった。もちろん印刷・デザインは全く違っていて、PRO3 RACEは高級っぽいデザインになっているけど、スピーディアム2は庶民的なデザインになっていた。スピーディアム2のパッケージには、サスペンションのイラストが描いてあるんだけど、このタイヤは、サスペンションのように衝撃を吸収する性質を意味しているらしい。PRO3 RACEのパッケージには、そんなイラストはなかった。
さて、肝心のタイヤは、センター部分がスリックになっていて、評判よりも転がりそうな感じがする。センター部分にまで網目が入っていたシュワルベルガノよりも転がるんじゃないだろうか。交換するのが楽しみだ。
avisports A-101からSTIレバーを外して、2日ほど通勤に使ってみたんだけど、やっぱり不便だね。手もとで変速できないのはストレスが溜まるよ。なんとかならないかなーと考えていたら、「ブルホーン」という単語が頭をよぎった(笑)
ブルホーン化するとしたら、ハンドル、ブレーキレバー、シフターを用意しなくちゃいけないね。新品でそろえると結構な金額になっちゃうので、そんなことするならSTIを追加購入した方がよさそうだね。シマニューロ化もやってみたいし…。でも、ブルホーン化はしてみたいなー。
ドロップハンドルのドロップ部分を切って、天地を逆にすればブルホーンハンドルっぽくなるよね。そこに、MTB用のデュアルコントロールレバーをつければ、結構使えるのではないだろうか。例えばドロップファイヤを先端に取り付けて、ST-EF51-8-2Aを装着すればどうだろうか。やってみたいなー。
プロフィール
HN:
ねご
性別:
男性
カレンダー
カテゴリー
最新CM
最新記事
(10/20)
(04/13)
(03/19)
(03/16)
(02/28)
ブログ内検索
最古記事