LOOKな自転車 - MTBルック自転車
ルックな自転車。メーカーのLOOKじゃないよ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
avisports A-101は、どうにも尻が痛くなる。がんばっても10km位で、もう限界。
そこでサドルを変えてみた。
VELO VL-1021サドル ブラックイエロー というサドル。アマゾンで3000円也。
実は、標準のサドルより横幅が狭いので、現物を見たときには、購入したことを酷く後悔した。
ところが、実際使ってみるとこれがイイ! これは是非お勧めしたい!
2009/7/20追記
ごめん。やっぱり駄目だった。お尻が痛くて、もとのサドルに戻しちゃった。
変わりに、ノーマルサドルに、VELO GELTECH サドル カバーというのを、かぶせてみた。
だいぶマシになったよ。
14mmのスパナか、小さめのモンキーレンチがあれば、結構簡単に交換できるし、サドルである程度のポジション調整ができるので、お試しを!
そこでサドルを変えてみた。
VELO VL-1021サドル ブラックイエロー というサドル。アマゾンで3000円也。
ところが、実際使ってみるとこれがイイ! これは是非お勧めしたい!
2009/7/20追記
ごめん。やっぱり駄目だった。お尻が痛くて、もとのサドルに戻しちゃった。
変わりに、ノーマルサドルに、VELO GELTECH サドル カバーというのを、かぶせてみた。
だいぶマシになったよ。
14mmのスパナか、小さめのモンキーレンチがあれば、結構簡単に交換できるし、サドルである程度のポジション調整ができるので、お試しを!
PR
1年7ヶ月乗ってみて、これだけはやった方がいいと思う事を書いてみた。
1.空気圧を高めに!
avisports A-101のタイヤは、センター部分がスリックっぽくなっているので、タイヤを高圧にしてあげると、ほぼその部分だけが接地することになる。そうすると劇的に転がり抵抗が減り、物凄く快適になる。
2.変速機の調整
楽天のコメントを見ると、2速から6速までしか、変速できないというコメントがあったけど、結構そういう状態で乗ってる人が居るんじゃないかな。カホーのブログに調整方法が載っているので、参考にして調整すべし!
3.チェーンへの注油
意外とチェーンを放置してる人っているんだよね。さびさびのチェーンなんて重いだけだし、走行中にギシギシいうのは、精神衛生上よくないね。だからチェーンは、ちゃんと注油してあげようね。
一番楽なのは、KURE 5-56というオイルスプレーを吹いてあげること。ホームセンターにいけば必ず売ってるから、買っておこう!でも、この5-56というオイルは、粘度が低いので、ちょっとペダルをまわしただけで、殆ど吹っ飛んでしまう。それでも無いよりはまし。防錆効果が期待できるし、雨の中を走らない限りは数日は持つからね。
でも、本当は、チェーン用のオイルを利用するのが一番いいことを忘れないでね。チェーン用のオイルは、そのうち紹介するよ。
1.空気圧を高めに!
avisports A-101のタイヤは、センター部分がスリックっぽくなっているので、タイヤを高圧にしてあげると、ほぼその部分だけが接地することになる。そうすると劇的に転がり抵抗が減り、物凄く快適になる。
2.変速機の調整
楽天のコメントを見ると、2速から6速までしか、変速できないというコメントがあったけど、結構そういう状態で乗ってる人が居るんじゃないかな。カホーのブログに調整方法が載っているので、参考にして調整すべし!
3.チェーンへの注油
意外とチェーンを放置してる人っているんだよね。さびさびのチェーンなんて重いだけだし、走行中にギシギシいうのは、精神衛生上よくないね。だからチェーンは、ちゃんと注油してあげようね。
一番楽なのは、KURE 5-56というオイルスプレーを吹いてあげること。ホームセンターにいけば必ず売ってるから、買っておこう!でも、この5-56というオイルは、粘度が低いので、ちょっとペダルをまわしただけで、殆ど吹っ飛んでしまう。それでも無いよりはまし。防錆効果が期待できるし、雨の中を走らない限りは数日は持つからね。
でも、本当は、チェーン用のオイルを利用するのが一番いいことを忘れないでね。チェーン用のオイルは、そのうち紹介するよ。
楽天のavisports A-101へのコメントで、壊れやすいと書かれているところが、後ろの泥除けのヒンジ部分。
例に漏れずウチのもヒンジが折れた…。ちょっとした弾みで足が引っかかって、ぐにゃっと。
あっけないものだな
泥除けが無いと不便だし、新しいのを買おうかと思考していたところ、ヒンジ部分は無くても、泥除け本体と、自転車本体にくっつけるマウンターが直接つながることが判明!ちょっと短くなるけど、まあいいか!ということで、折れたヒンジを取り去り、短くしてそのまま使っていたら、また折れた。
それでも、俺は諦めない!
ホームセンターで短いステーを買ってきて、折れた部分に穴を開けて、無理やり接合!費用300円也。
とりあえず、この状態で今は使えてるけど、また壊れそうな予感がする。
その内、写真アップしておきます。
例に漏れずウチのもヒンジが折れた…。ちょっとした弾みで足が引っかかって、ぐにゃっと。
あっけないものだな
泥除けが無いと不便だし、新しいのを買おうかと思考していたところ、ヒンジ部分は無くても、泥除け本体と、自転車本体にくっつけるマウンターが直接つながることが判明!ちょっと短くなるけど、まあいいか!ということで、折れたヒンジを取り去り、短くしてそのまま使っていたら、また折れた。
それでも、俺は諦めない!
ホームセンターで短いステーを買ってきて、折れた部分に穴を開けて、無理やり接合!費用300円也。
とりあえず、この状態で今は使えてるけど、また壊れそうな予感がする。
その内、写真アップしておきます。
2007年11月に購入したavisports A-101。もう1年7ヶ月も乗っている。
悪路走行禁止の、いわゆるマウンテンバイク風ルック車と呼ばれる自転車。
自転車愛好家の人には、馬鹿にされるアレである。
当時は、自転車の品質なんて、気にしてもいなかったし、今まで乗ってきた自転車に比べれば、avisports A-101は、物凄く格好良く見えたものだった。
なによりも、前後にサスペンションの付いている自転車には、小学生ぐらいの時から興味があったので、初めて乗車したときには感動すら覚えた。
「嗚呼、二十数年の思いが今ここに達成された!」
みたいな。
え、俺?昭和46年生まれだけど。何か?
元々バイク(モーターサイクルね)乗りだったし、機械いじりが大好きな人なので、細かい修正をやりながら1年7ヶ月も乗り続けてきたわけだけど、この自転車について、言及しているサイトがあまり無いようなので、ここに記録を残していくことにした。
avisports A-101オーナーさん達と情報共有ができるといいね。
プロフィール
HN:
ねご
性別:
男性
カレンダー
カテゴリー
最新CM
最新記事
(10/20)
(04/13)
(03/19)
(03/16)
(02/28)
ブログ内検索
最古記事