忍者ブログ

LOOKな自転車 - MTBルック自転車

ルックな自転車。メーカーのLOOKじゃないよ。

entry_top_w.png
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
夜、寝付きが悪くてアマゾンを見ていたら、思わずパークツールの右わん工具HCW-4をポチってしまった。ホーザンの右ハンガー工具は高すぎるし、これがダメだったら、自転車屋さんで外してもらおうと決心した。

写真で見ると、ペラペラした感じの安っぽい感じの工具だけど、今日届いた実物は秀逸だった。ハンマーで叩いても、へこんだりしないし精度もいい。

ねごさんは、思い立ったら吉日な人なので、届いたものはすぐに使いたい!ということで、夜にも関わらず作業開始!

パークツールのHCW-4
写真で見た感じは、ペラペラしている感じがしたけど、思いのほかしっかりしていた。




やった!、遂に外れた!


最初、ハンマーで叩いてもビクともしなかったし、工具が右わんから外れちゃって、うまく叩くことができなかった。そこで、工具が右わんから外れない様に工夫した。

工具を右わんにハメてから、右クランクをハメて工具を固定した。要するに、工具をクランクの間に挟んで固定したわけだね。

それでもって、いつもの様に、ハンマーは振りぬけ!って叩いたら、わずかに回ってくれたんだけど、このときは、ひょっとして、工具がナメたんじゃないかと疑っていたんだよね。ところが、ちゃんと右わんが回っていた!感動した!ひゃっほー!

やっととれたー


右わん


それで、今回はこれでおしまい。


実は、カセットBB注文してないんだ…。


このまま、はめ直すと、またハズレなくなる可能性があるので、デグリーザーで洗浄して、ネジ切り部分にグリスをたっぷり塗って元に戻した。

そのうち、カセットBBにしちゃうぞ!

拍手[1回]

PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
avisports A-101で、BBの調子を見るために40km程走ってきた。

仙台市の北側に位置する、富谷町まで国道4号線を北上し、ホームセンターで休憩して折り返し。
屋台で売っていた、たい焼きが食べたかったけど、我慢我慢。

帰りは、国道4号線をずっと南下。
いつも通り過ぎるだけの七北田川を眺めてたら、土手に道があることを発見!
こんな場所があったんだなーと、ちょっと嬉しくなった。

ここは、ちょうど免許センターの裏手ぐらいの場所


空がキレイだった。この写真は携帯で撮ったんだけど、何も加工していないよ。


道路は砂利道。ロードバイクじゃ入ってこれないね



ここは、周りが農地になっていて、細い農道が入り組んでいる土地だった。
4号線に抜けようと思って、ランドマークを目指して進むんだけど、ことごとく行き止まり。
ぐるぐる回っていたら、おじいさんに、そっちは行き止まりだよーと声をかけられた。
結局、入ってきた道に逆戻りして、4号線に戻ることができた。
でも、なかなかいい場所だったよ。

あー楽しかったなーと、ポタリングを終えるハズだったんだけど、家の近くの激坂を登っている時に、ガガガッと後輪から音がした。
コケそうになりながら、なんとか自転車を止めて調べてみると、車輪がスイングアームに擦れていた。
さらに原因を調べると、スポークが折れていた。また折れちゃったか…。

ということで、これから修理。

【追記】
今回は60分ぐらいで修理完了。またスキルアップしたぞ。
でも、また折れそうだな…。折れ始めると止まらない…。
そろそろホイール買うか…。

拍手[0回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
BBの辺りからガリガリ音がするので、整備してみた。
先日から、ずっと調子悪くて、とりあえずグリスアップだけして様子を見ていたんだけど、どうも調子が悪い。

砂を噛んでる可能性があるので、今回はきちんと清掃して、部品の様子を見てみることにした。

すると…。

ベアリングが潰れてたよ…。

クランクを外しているところ


BBから取り出したベアリング
デグリーザーでキレイにすると、ベアリングの様子が見えてきた。
異音はこれが原因か…。潰れてるんじゃないかと予想してたんだけど、やっぱりね…。
正常なベアリングと比べると、潰れ具合がよく分かると思う。
道理でガリガリ音がするわけだ。



これはもう、BB交換するしかないなっ!
というわけで、なんどもチャレンジしている右わん外しに、懲りずにチャレンジ!







あえなく撃沈…。
モンキーレンチじゃだめだな。パークツールの工具買おうかな…。




さてさて、このブログには書いてなかったけど、ねごさんのavisports A-101のライトは、2つついている。

下が強力で明るい代わりに電池がすぐに無くなるライト。
上が単三1本で長時間点灯できる、そこそこ明るいライト。
これに、空気ポンプを取り付けると、重装備っぽくなって、ちょっとカッコいい。



それから、ついでに…。
宮城県には、サイクルベースアサヒは無いんだけど、ホーマックというホームセンターで、今年のはじめぐらいから、サイクルベースアサヒの自転車を扱うようになった。
新聞の折り込み広告を見ていたら、スリフトおやじさんの愛車の姿があったので、思わず写真に撮ってみた。宮城でもスリフト買えるよ。


拍手[0回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
2ちゃんねる自転車板の宮城スレッドで、電動デュラエースのデモ車が、ゼビオスポーツにあるというので行ってみた。

今回は、前回記事に書いた体力測定も兼ねる予定だったんだけど、強風の向かい風で最高速アタックどころじゃなかったよ。それでも、色々と試してみた。

久しぶりに乗ったTREK7300は、軽い!

あれー?おかしいなーこんなに軽かったっけ?と思わず疑ってしまうほど軽く感じられたよ。それほど、avisports A-101は重いということかな…(汗)

車体だけじゃなくて、ペダリングも軽やか。ビンディングペダルがついていないのに、くるくる回るし、変速もスムーズ。こんなに乗りやすかったんだね。なんといってもポジションが楽だし。

さてさて、肝心の体力測定なんだけど、前述の通り向かい風で最高速アタックはできなかった。それでも、向かい風の中をスイスイ漕げるようになっていたのは、筋力が上がったからだろうか。それに、前に比べたら息も上がらないし、多方面で体力アップが感じられた。

うーむ、これはavisports A-101という重い鉄下駄で、毎日トレーニングしてるからなのだろうか…。

ちなみに向かい風の中で測定した最高速は45kmだった。同じ場所で、avisports A-101では、50km/h出してるから、TREK7300なら、もっと伸ばせるはず。

でも、バーハンドルとドロップハンドルの差って、結構大きいと思う。ドロップハンドルの方が、体重を乗せやすいので、平均トルクは、ドロップハンドルを付けているavisports A-101の方が大きいと思う。だから、TREK7300では、50km/hに届かない可能性もある。

さてさて、電動デュラエースなんだけど、これは、面白い。特にフロントディレイラーの変速がスムーズなのは感動した。

電動なんて、いらないだろうって思ってたけど、普及版が出て、手が届く値段だったら、ちょっと欲しくなってしまうかもしれない。

実際に見てみると、かなり惹かれる製品だと思う。でも高いよ(汗)

シマノつながりってことで、釣り用具の電動リールもいらないだろうって思ったものだけど、いまじゃかなり普及してるらしくて、使っている人も多いらしい。


今日は21kmぐらいしか走行していないけど、TREK7300で走るのは気持ちいい。

春になったら、TREK7300で長距離を走りたいな。

拍手[0回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
あとは何ができるのだろうか…。

avisports A-101を眺めながら、今後の改造を考えてみた。

これ以上いじっても、そんなに速くなりそうにないし、
軽くするには、それなりの費用がかかる。
そもそも鉄製のフレームが重いのだから、どうしようも無い。

いや待てよ。同じ形をしたフレームで、7005アルミ合金製のあいつが居るじゃないか。
あのフレームを入手して、交換すれば軽くなんるじゃないか?
とは言え、あれを入手するのは難しそうだなー。

とりあえず、今後やっておきたい改造をまとめてみた。



ポイント こうしたいな
フレーム アルミフレームが入手できれば
タイヤ 前後を26x1.0にする。とりあえずタイオガのシティスリッカーにしてみよう。
サドル ドロップ化して前傾姿勢がきつくなったので、サドルを交換したい。セラSMPに換えたいな。これ↓
ボトムブラケット 右ワンが外れないとどうしようも無いね。自転車屋さんにお願いしようかと思ってたけど、やっぱり自分でやりたいなー
ホイール クイックリリース付きのホイールにしたいなー。
フロントフォーク サス付きの軽いフォークに換えたいなー。



でも、こうして表にしてみると、費用がかさみそうだね。
対費用効果で現実的に考えれば、フレームとフォーク交換は難しいかな。

さてさて、ここでちょっと振り返ってみる。
果たして、ねごさんが改造したavisports A-101は速くなったのか?





どうなんだろうねえ (汗)



このブログを始めた頃、30km/hオーバーの速度が出せた事に喜んでたんだよね。あの頃は、必死に漕いでも27km/hぐらいしか出せなくて、タイヤをセミスリックに変えた途端、30km/hオーバーが出せるようになった。


いまは、同じ道で40km/hオーバーを出せるから、確実に速くなったと言えるかもしれないけど、あの頃は体重が重かったし、今より貧脚だったから、(いまでも貧脚だけどね)
改造によって速くなったのかは分からない。

ただ、部品を替える度に、前よりも快適になったり、速くなったことを実感してきたことは確かなことだから、速度アップには影響していると思う。



ここで思い出した。そういえば、TREK7300に最近乗ってなかったっけ 。たぶん、3ヶ月くらい乗っていない(汗)

よし、今週末はTREK7300で、ねごさんの体力測定をしてみよう。




去年は、TREK7300で40km/hオーバーを出せなかったんだよね。
いまなら出せるかも…。
なんせ、avisports A-101で、ビンディングシューズを履かなくても、40km/hオーバー出せるしね。

よし、目標ができたぞ。週末を楽しみに、仕事をがんばろうっと。

拍手[1回]

entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39
plugin_top_w.png
フリーエリア
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村 自転車ブログへ
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ねご
性別:
男性
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新CM
[07/22 ねごさん]
[07/22 おやじ]
[09/03 ねごさん]
[06/11 ねごさん]
[01/10 ねごさん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
バーコード
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
Copyright LOOKな自転車 - MTBルック自転車 by ねご All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]