LOOKな自転車 - MTBルック自転車
ルックな自転車。メーカーのLOOKじゃないよ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回塗ったリアスイングアームの削りと、メインフレームの塗装剥離は完了しているんだけど、天候が悪くてなかなか塗装するチャンスがない。そこでavisports A-101の重量測定をしてみたよ。
まずは、リアスイングアーム。実測値は1500g。
これだけで、ロードバイクのフレームより重い(笑)
メインフレームの前側。1200g。うーん、重いね(汗)
メインフレームの後側。1700g。あはは…。(泣)
さらに、リアのサスペンションが550g。
全部合わせて4900g。まいったね約5kgだよ。
これに、他の部品を足していくと完成時の重量が見えてくるわけだね。
さっそくやってみよう。
WEB上で各パーツの重量を拾って表にしてみた。
おー、13kg台になったね。
でもおかしいぞ、ばらす前に量った時には17kgだったはず。3.5kgはどこに行った?
何かパーツが抜けてるのかな。後で見直してみよう。
ここから軽量化を考えるとこうなる。
(1)フォークをカーボン製に換えて、700gの軽量化。
(2)リアサスを撤去して、リジッドにする。これで400gくらい軽量化できるんじゃないかな。
そうすると、12kg台は達成できそうな感じだね。
これぐらいなら、ヒルクライムもできるかな。
まずは、リアスイングアーム。実測値は1500g。
これだけで、ロードバイクのフレームより重い(笑)
メインフレームの前側。1200g。うーん、重いね(汗)
メインフレームの後側。1700g。あはは…。(泣)
さらに、リアのサスペンションが550g。
全部合わせて4900g。まいったね約5kgだよ。
これに、他の部品を足していくと完成時の重量が見えてくるわけだね。
さっそくやってみよう。
WEB上で各パーツの重量を拾って表にしてみた。
部品 | 重量(g) | 備考 |
フレーム | 4,900 | |
フォーク | 1,200 | |
ヘッドセット | 121 | |
ホイール | 1,900 | |
タイヤ | 550 | |
チューブ | 210 | |
シートポスト | 300 | |
ハンドル | 280 | |
バーテープ | 100 | |
チェーン | 300 | |
ギアカセット | 278 | |
クランクセット | 645 | FC-2303 |
FD | 200 | |
RD | 300 | |
ペダル | 400 | |
BB | 355 | |
シフター&ブレーキ | 350 | ST-EF51 |
ケーブル類 | 200 | |
ステム | 200 | |
サドル | 360 | |
Vブレーキ | 400 | |
合計 | 13,549 |
おー、13kg台になったね。
でもおかしいぞ、ばらす前に量った時には17kgだったはず。3.5kgはどこに行った?
何かパーツが抜けてるのかな。後で見直してみよう。
ここから軽量化を考えるとこうなる。
(1)フォークをカーボン製に換えて、700gの軽量化。
(2)リアサスを撤去して、リジッドにする。これで400gくらい軽量化できるんじゃないかな。
そうすると、12kg台は達成できそうな感じだね。
これぐらいなら、ヒルクライムもできるかな。
PR
ヘッドセットが外れたんだから、塗装しよう!そうしよう!
と意気込んでみたものの、どうやらこの時期は塗装に向かない気候らしい。
とはいえ、穏やかな春を待つのは、性格的に無理なので、塗装の剥離をしてみた。
といっても、今回は剥離剤の性能を確かめるためのテストなので、剥離した部分はほんの少し。
車用品屋さんで買ってきたホルツの剥離剤
中の液はドロッとしてる
今回剥離する部分は左側リアエンドの周辺
ハケで剥離剤を塗る
5分もすると塗装がやわらかくなって浮いてくる
スクレーパーでこすると、簡単に塗装がはがれる。すごい!
さらにこする!
およそ10分ぐらいこすっただけでこうなった。すごい!
塗装をはがしてわかったんだけど、エンドはろうづけしてあった。てっきり溶接されているものだと思っていたんだけど。これは新発見だった。
と意気込んでみたものの、どうやらこの時期は塗装に向かない気候らしい。
とはいえ、穏やかな春を待つのは、性格的に無理なので、塗装の剥離をしてみた。
といっても、今回は剥離剤の性能を確かめるためのテストなので、剥離した部分はほんの少し。
車用品屋さんで買ってきたホルツの剥離剤
中の液はドロッとしてる
今回剥離する部分は左側リアエンドの周辺
ハケで剥離剤を塗る
5分もすると塗装がやわらかくなって浮いてくる
スクレーパーでこすると、簡単に塗装がはがれる。すごい!
さらにこする!
およそ10分ぐらいこすっただけでこうなった。すごい!
塗装をはがしてわかったんだけど、エンドはろうづけしてあった。てっきり溶接されているものだと思っていたんだけど。これは新発見だった。
avisports A-101のヘッドパーツは、どんなに叩いても外れてくれない。
さあ、どうしようか…。、自転車屋さんに持ち込むか…。
うーん…。うーん…。うーん…。うーん…。うーん…。
そして考えた末に、
「外れないなら壊せばいいじゃない」
と何かの声が聞こえたようなきがした。
ということで、破壊してみた。
こいつが問題のヘッドワン
金鋸で切れ目を入れる
ギコギコ…。
ここまで切って気がついた。ここからどうしたらいいんだろう?ペンチではさんでもビクともしないよ。あ!そうかハンマーで叩けばなんとかなるかな。
はずれそー
ハンマーでガンガン叩いたら外れてきた!やった。
はずれたー
やったーはずれたよー。片側をはずしてから気がついた。壊す覚悟があるならば、切れ目を入れなくても、ハンマーで叩いてつぶせば外れるんじゃないか?ということで、残った反対側は、切れ目をいれないで叩いてはずした。でも切れ目を入れたほうが簡単に外れたよ。
両方とも外れたー
破壊したワン。無残な姿に…。
さあ、どうしようか…。、自転車屋さんに持ち込むか…。
うーん…。うーん…。うーん…。うーん…。うーん…。
そして考えた末に、
「外れないなら壊せばいいじゃない」
と何かの声が聞こえたようなきがした。
ということで、破壊してみた。
こいつが問題のヘッドワン
金鋸で切れ目を入れる
ギコギコ…。
ここまで切って気がついた。ここからどうしたらいいんだろう?ペンチではさんでもビクともしないよ。あ!そうかハンマーで叩けばなんとかなるかな。
はずれそー
ハンマーでガンガン叩いたら外れてきた!やった。
はずれたー
やったーはずれたよー。片側をはずしてから気がついた。壊す覚悟があるならば、切れ目を入れなくても、ハンマーで叩いてつぶせば外れるんじゃないか?ということで、残った反対側は、切れ目をいれないで叩いてはずした。でも切れ目を入れたほうが簡単に外れたよ。
両方とも外れたー
破壊したワン。無残な姿に…。
プロフィール
HN:
ねご
性別:
男性
カレンダー
カテゴリー
最新CM
最新記事
(10/20)
(04/13)
(03/19)
(03/16)
(02/28)
ブログ内検索
最古記事