忍者ブログ

LOOKな自転車 - MTBルック自転車

ルックな自転車。メーカーのLOOKじゃないよ。

entry_top_w.png
2ちゃんねる自転車板の宮城スレッドで、電動デュラエースのデモ車が、ゼビオスポーツにあるというので行ってみた。

今回は、前回記事に書いた体力測定も兼ねる予定だったんだけど、強風の向かい風で最高速アタックどころじゃなかったよ。それでも、色々と試してみた。

久しぶりに乗ったTREK7300は、軽い!

あれー?おかしいなーこんなに軽かったっけ?と思わず疑ってしまうほど軽く感じられたよ。それほど、avisports A-101は重いということかな…(汗)

車体だけじゃなくて、ペダリングも軽やか。ビンディングペダルがついていないのに、くるくる回るし、変速もスムーズ。こんなに乗りやすかったんだね。なんといってもポジションが楽だし。

さてさて、肝心の体力測定なんだけど、前述の通り向かい風で最高速アタックはできなかった。それでも、向かい風の中をスイスイ漕げるようになっていたのは、筋力が上がったからだろうか。それに、前に比べたら息も上がらないし、多方面で体力アップが感じられた。

うーむ、これはavisports A-101という重い鉄下駄で、毎日トレーニングしてるからなのだろうか…。

ちなみに向かい風の中で測定した最高速は45kmだった。同じ場所で、avisports A-101では、50km/h出してるから、TREK7300なら、もっと伸ばせるはず。

でも、バーハンドルとドロップハンドルの差って、結構大きいと思う。ドロップハンドルの方が、体重を乗せやすいので、平均トルクは、ドロップハンドルを付けているavisports A-101の方が大きいと思う。だから、TREK7300では、50km/hに届かない可能性もある。

さてさて、電動デュラエースなんだけど、これは、面白い。特にフロントディレイラーの変速がスムーズなのは感動した。

電動なんて、いらないだろうって思ってたけど、普及版が出て、手が届く値段だったら、ちょっと欲しくなってしまうかもしれない。

実際に見てみると、かなり惹かれる製品だと思う。でも高いよ(汗)

シマノつながりってことで、釣り用具の電動リールもいらないだろうって思ったものだけど、いまじゃかなり普及してるらしくて、使っている人も多いらしい。


今日は21kmぐらいしか走行していないけど、TREK7300で走るのは気持ちいい。

春になったら、TREK7300で長距離を走りたいな。

拍手[0回]

PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
あとは何ができるのだろうか…。

avisports A-101を眺めながら、今後の改造を考えてみた。

これ以上いじっても、そんなに速くなりそうにないし、
軽くするには、それなりの費用がかかる。
そもそも鉄製のフレームが重いのだから、どうしようも無い。

いや待てよ。同じ形をしたフレームで、7005アルミ合金製のあいつが居るじゃないか。
あのフレームを入手して、交換すれば軽くなんるじゃないか?
とは言え、あれを入手するのは難しそうだなー。

とりあえず、今後やっておきたい改造をまとめてみた。



ポイント こうしたいな
フレーム アルミフレームが入手できれば
タイヤ 前後を26x1.0にする。とりあえずタイオガのシティスリッカーにしてみよう。
サドル ドロップ化して前傾姿勢がきつくなったので、サドルを交換したい。セラSMPに換えたいな。これ↓
ボトムブラケット 右ワンが外れないとどうしようも無いね。自転車屋さんにお願いしようかと思ってたけど、やっぱり自分でやりたいなー
ホイール クイックリリース付きのホイールにしたいなー。
フロントフォーク サス付きの軽いフォークに換えたいなー。



でも、こうして表にしてみると、費用がかさみそうだね。
対費用効果で現実的に考えれば、フレームとフォーク交換は難しいかな。

さてさて、ここでちょっと振り返ってみる。
果たして、ねごさんが改造したavisports A-101は速くなったのか?





どうなんだろうねえ (汗)



このブログを始めた頃、30km/hオーバーの速度が出せた事に喜んでたんだよね。あの頃は、必死に漕いでも27km/hぐらいしか出せなくて、タイヤをセミスリックに変えた途端、30km/hオーバーが出せるようになった。


いまは、同じ道で40km/hオーバーを出せるから、確実に速くなったと言えるかもしれないけど、あの頃は体重が重かったし、今より貧脚だったから、(いまでも貧脚だけどね)
改造によって速くなったのかは分からない。

ただ、部品を替える度に、前よりも快適になったり、速くなったことを実感してきたことは確かなことだから、速度アップには影響していると思う。



ここで思い出した。そういえば、TREK7300に最近乗ってなかったっけ 。たぶん、3ヶ月くらい乗っていない(汗)

よし、今週末はTREK7300で、ねごさんの体力測定をしてみよう。




去年は、TREK7300で40km/hオーバーを出せなかったんだよね。
いまなら出せるかも…。
なんせ、avisports A-101で、ビンディングシューズを履かなくても、40km/hオーバー出せるしね。

よし、目標ができたぞ。週末を楽しみに、仕事をがんばろうっと。

拍手[1回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
avisports A-101に乗って、会社から帰宅している途中で、BMXに乗った20代位の男性を見かけた。

BMXは軽そうだなーなんて見ていると、突然バニーホップで縁石を乗り越えようとする男性。

こんなところで無茶するなよと思った瞬間、バニーホップが失敗。

フレームの底で縁石に乗り上げ、そのまま2メートルくらい滑走し、ガリガリと灰色の煙を上げて滑るBMX。

転ぶかなと思ったけど、男性は体制を立て直して事なきを得た。

無茶するなよ。交通量が多いんだぞ、ここは。



しばらくして、踏切待ちをしていると、なにやら後ろから気配が…。

どうやらさっきの男性が、ぴったりとねごさんの後ろにくっついている様子…。

踏切の先は、勾配15%の激坂道。うーん(汗)ここで勝負かける気なのかなあ…。

なんて思っていると電車が通り過ぎて、ヨーイドンとなった。

ねごさんは、帰宅途中のスーパーで飲料水とか、じゃがいも等の、重たいものを買ってバックパックに詰めていたので、どう考えてもねごさんが不利。

まあいいや、こっちは会社の仕事で疲れてんだ、勝負なんかするかよ。なんて思いながらも、必死にペダルを踏むねごさん。

しばらくすると、後ろにいたBMXがねごさんの横に並ぶ。

あー、抜かれるかなーと思った瞬間。バチン!と大きな音がして、「ぉわっ」という情けない声が聞こえて来た。

なんとBMXのチェーンが切れてしまった。


小僧、今度勝負を仕掛けて来るときは、ちゃんと整備士してきな。

なんて、ボソッとつぶやいたねごさんだった。

拍手[3回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
結局、フロントディレイラー操作用の、左シフターだけ交換してみた。
操作してみたら、これが重くてシフトチェンジが大変…。

実際使ってみて、レヴォシフトの方が操作性が良いような気がしたので、
リアディレイラー用の右シフターは、このままレヴォシフターを使うことにした。

でも、実際に乗ってみないと使用感はわからないよね。
ということで、少し走ってきたんだけど、思ったよりフロントディレイラーは重くなかったよ。
それでも、レヴォシフトに比べれば、随分重い。

まあ、ハンドル回りが少しすっきりしたからいいか。

ハンドル付近の写真


シフターのアップ


試走目的地のミスドで撮った写真
こうして見ると、avisports A-101も随分スマートな感じになったなー。

拍手[1回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
もう3月だというのに、仙台は大雪…。
毎年、3月の中旬頃に大雪になるのは恒例のことなんだけど、今年の雪は例年の比ではなかったなー。ちょっと降りすぎだよ。

せっかく、ドロップハンドル化してハンドルまわりがキレイになったのに、汚れるじゃないかっ!なんて思いながら、雪道をドロップハンドルで走ってみたよ。

いやー、これは怖い。ハンドルの幅が狭いせいなんだろうけど、思ったとおりに操作できないよ。

でこぼこした雪道では、微妙なハンドル操作で、カウンターを当てながらバランスを取るんだけど、横幅が狭いドロップハンドルでは、その微妙な力加減が難しいね。
自転車を覚えたての子供みたいにフラフラしちゃうよ。

慣れの問題なのかもしれないけど、フラットバーに戻したくなるね。

それから、変速レバーが遠いのは、きついよ。やっぱり手元で操作できた方が断然いいね。手元に変速レバー欲しいなー。右側だけでも、STIレバーにしたいなー。

もっとも、これも慣れの問題なのかもしれないけどね。

さてさて、実はフロントディレイラーを操作するシフトレバーが壊れちゃった。
というか、最初に取り付けたときに壊してたのね…。

バーハンドルに付ければ、グリップで外側から抑えられるから問題なかったんだけど、今みたいに、外側の押さえがない状態だと、シフターの握る部分が、ぽろっと外れてしまう。

かといって、いつでも外れるかというと、そうではなくて、アウターの位置に回した時だけ、外れるんだよね。

アウターに入れようとすると、手で握る部分が、すっぽりと取れてしまう。
インナーとセンターポジションには、しっかりシフトチェンジできるんだけどね…。

走行中に、シフターの手で握る部分を落としちゃったら、もうシフトチェンジできなくなってしまうので、アウターに入れないように我慢してたんだけど、やっぱり不便なんだよね。それで、シフターを取り寄せてみた。

シマノのTOURNEYグレードで、SL-TX30-LNっていうシフター。
ついでに、リアディレイラー用の、SL-TX30-7Rっていうのも一緒に注文した。
SL-TX30-LNは\490。SL-TX30-7Rは\500。安いもんだね。

明日、というか今日だけど。装着してみよっと。



拍手[1回]

entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40
plugin_top_w.png
フリーエリア
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村 自転車ブログへ
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ねご
性別:
男性
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新CM
[07/22 ねごさん]
[07/22 おやじ]
[09/03 ねごさん]
[06/11 ねごさん]
[01/10 ねごさん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
バーコード
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
Copyright LOOKな自転車 - MTBルック自転車 by ねご All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]