忍者ブログ

LOOKな自転車 - MTBルック自転車

ルックな自転車。メーカーのLOOKじゃないよ。

entry_top_w.png
脚が疲れる。

シューズが重い。

いま使っているdhbのSPDシューズは一足500gも重量がある。平地を走っているときはそれほど苦痛でもないシューズの重さが、ヒルクライムではずっしりと何倍もの重さに感じてしまう。

ああ、もう駄目だ耐えられない。軽いシューズが欲しい!ということで、シューズとペダルを思わずポチっちゃった。

SPD-SLの安いペダルと、ロード用の安いシューズを買うつもりが、何故かLOOK KeO Classicとカーボンシューズを買っちゃった…。

届いたので早速装着。おお!カッコイイ!



ついでに、サドルも買っちゃった。セライタリア Flite gel flow
なんとレールがチタン製



肝心のシューズはまだ届いていないので、試走は来週の予定。

これで、ねごさんの自転車にもLOOK製品がつきましたよ。
ブログのタイトルに偽り無し?

拍手[2回]

PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
ねごさんの実家は、山形県の酒田市。

今年は、400kmライドを目標にしていたんだけど、震災の影響で当初の目的地を断念することにしたので、替わりの場所を考えていたら、実家が浮かび上がってきた。

仙台から実家までは約160kmぐらいだったはずなので、往復すれば、320kmになる。400kmには足りないけど、チャレンジしたくなった。

8月13日午前4時56分頃出発。実は4時出発予定だったんだけど、準備に時間がかかって1時間近く遅くなってしまった。



さあ、出発だ!12時間で走りきる予定でゆっくりと走る。
長丁場なので、脚の温存を考えて26km/h程度で走ることにする。

ペースを守りながら10km程走った場所で、前方にピストに乗った大学生っぽい人を見つけた。

ピストは目測で23km/hぐらいで走っている。ねごさんとの相対速度は3km/hほどだ。このくらいの速度差だと、抜くか後ろを走るか悩んでしまう。

今回はロングライドする訳だから、当然後ろを走るほうがいいだろうと頭では分かっているんだけど、ピスト乗りは一生懸命ダンシングしてるのに、速度があがらない様子だったので、速度を上げて抜いてしまった。

勾配3%程度の上り坂だったので、ギアが重いのか、踏み切れてないようだった。
抜いてすぐに減速するのも格好悪いので、しばらく30km/hを保って走り続けた。

後で、ひざが痛くならないといいけど…。

そして、ここからしばらく一人旅。早朝なので交通量も少なく、割と快適に走行できた。しかし、県境の関山峠までは、ずっと上り基調なので、思ったように速度が上がらない。

体調は悪くないけど、好調でもない。それでも、脚の負担を最小限にすべく、均等なパワー配分を心がけて淡々と走り続ける。

25km地点で、一回目の休憩を取り、ソイジョイ一本を食べる。脚は全然元気だ。ひざも痛くない。



最近気づいたんだけど、ツーリングする前にバナナを食べると、いつもよりも、脚が回り、パワーも長持ちする。

今回は、出発する前にバナナを一本食べたのに加え、カレーも食べてきた。カレーも同じようにパワーが持続する食べ物のようだ。

食べ物の力が、ちょうどこの辺りで発揮されるタイミングだったのか、ここからの上りは調子よく登れた。

それから、ダンシングを積極的に取り入れる実験もしてみた。今回は、後ろに荷物を積載しているため、車体を大きく振ることができないので、「休むダンシング」というのをやってみた。これが結構いい。

体重を積極的に使って、ローケイデンスでダンシングする。シッティングで使う筋肉とは別の筋肉に働いてもらうことで、筋肉を休めることができる。

そして、筋肉だけではなく、立つことで、筋への負荷方向が変わるため、膝の痛みも分散できる。これを覚えてから、上り坂がだいぶ楽になった。

そこから12kmほど走ると、ついに関山峠に到着。ここまでの距離、約37km。



写真を撮って早々にトンネルに入る。後部の赤色ライトは、出発した時から点けっぱなしにしてある。このまま、ゴールするまで点けっぱなしにするつもり。

前照灯をつけ、トンネルをひた走る。そしてトンネルを抜けると、そこは山形県だ。

ここから東根までは、ずっと下り坂。漕がなくても50km/h程の速度が出る。
幸いにも、周囲に車がいなかったため、追い越されることもなく、東根まで気持ちよく走ることができた。

国道13号線に出ると、幹線道路だけに交通量が多くなった。それでも道路幅が広いので、割と走りやすい。しかも、追い越しされるときの風に押され、さらに道路が微妙に下っているため速く走れる。

ここでは、40km/h程度の速度で、しばらく走り続けることができた。

気持ちよく走っていると、自宅から連絡が入る。飼い猫の様子がおかしいらしい。

しばらく走っていると、道の駅村山に到着。ここまでの距離67km。まだまだ元気だ。水の補給と自宅への連絡をかねて、15分ほど休憩。駐車場そばに、ひまわりの迷路があったので写真に収める。



飼い猫の調子が本当に悪いらしい。動物病院へ連れていってもらうことにして、ねごさんは引き返すかどうか悩んだ末に続行することにした。

「昨日、胃液を吐いてたので脱水症状になったかな」と、このときは軽く考えていた。

先に結論を書いておくと、実家に到着したあとに、検査結果がでて病名が判明した。「腎不全」だそうだ。

血液中の老廃物をろ過できなくなった状態で、人間ならば人工透析が必要な状態だ。
猫の場合は、費用や施設の問題があって、透析はできない。脱水症状を抑えるために点滴を毎日するくらいしかできないらしい。

これを書いている時点では、まだ生きているけど、ぐったりして、いまにも亡くなりそうだ。いつ亡くなってもおかしくないので、徹夜体制で見守りながらこれを書いている。



さて、本題に戻って。道の駅村山を後にし、実家を目指す。

途中コーラを飲み、ボトルに水を補給し、しばらく走ると国道47号線に入る。さらに走り続けると最上川が見えてきた。最上川沿いのパーキングで休憩。ここまでの距離86キロ。



ちょっとバテてきたので、持参してきたバナナを食べる。これでパワー回復!

次は100km地点で休憩しようと心に誓って出発。

ここからが長かった。14キロなんて直ぐだよねと思っていたのに、なかなか前に進まない。軽いハンガーノックのようだ。力が入らない。

「休むダンシング」を何度か実施し、だましだまし100キロ地点に到着。写真を撮ってツイートして、休むまもなく再出発。

この辺りから、調子が戻ってきた。バナナパワーで回復したみたいだ。

念のため、またまたコーラを飲み、ボトルに水を補給。

おかげで、脚にパワーが戻ってきたけど、徐々に尻が痛くなってきた。無理すると悪化するので、小休憩して尻を回復させる。



尻が回復したので、最上川沿いを、ひたすら漕いでいくと「白糸の滝ドライブイン」に到着。ここまで121キロ。

ここは結構大きいドライブインで、駐車場もかなり広い。観光バスが何台も停まれるくらい広いのだけど、帰省シーズンだけに県外ナンバーの車であふれていた。

ここで、水を補給するために自販機に歩いていくと、人のよさそうなおじさんに、「おー!じてんしゃ、わっげぐでいいのぅ」と声を掛けられた。
「わっげぐで」というのは、「若くて」という意味。ねごさんの衣服が珍しかったらしい。

ヘルメット、メガネ、サイクルジャージ、レーパン、ビンディングシューズ、指きりグローブ。たしかに、あの辺りじゃ珍しい…。

ここまで来ると実家に帰ってきたという実感が沸いて来る。自動車免許を取得したての頃、ドライブと称して何度も来た場所だ。もう21年も前のことになるのか…。

ここでもコーラを飲み干し、ボトルに給水して休憩も程ほどに出発。

休憩の後だけに、しばらくは快調に走ることができた。ところが、そろそろ尻が限界に近づいてきたようで、意識がそっちに向く時間が多くなってきた。ダンシングを交えながら、尻を休ませていたんだけど、尻の痛みが増してきた。

悪化すると傷やマメができたりするので、長めの休憩をとることにした。ところが休めそうな日陰がまったく見当たらない。しかたがないので、炎天下のなか歩道で休むことにした。

ソイジョイを食べながら、風景をながめる。ねごさんにとっては見慣れた風景なので、感傷に浸る余地はないのだけど、一般的にみたら、田舎の風景としては素晴らしいところなんだと思う。

ソイジョイを食べ終わると直ぐに出発。休憩時間10分ぐらいかな。もっと休もうかと思ったけど、尻の回復が思ったより早かったので、先を急ぐことにした。



そこから5キロも走らないうちに、今度は体力的にきつくなってきた。この辺の最上川沿いの道路には日陰がある休憩ポイントが少ない。仕方が無いので歩道で休憩。
今度はじっくり休むことにして、のんびりしていると、ロードバイクに乗った人が走ってくる。挨拶を交わすとそのまま走り去っていった。

体力が回復したところで出発。脚の力もわずかに戻って快調に走れた。もうすぐ実家に着くので最後の休憩をとり、残りわずかな距離のために脚に力を蓄える。

そして、再出発してからまもなく実家にゴール。走行距離は148.8km。走行時間は7時間58分。160kmは達成できなかったけど、思ったよりも早く着いたのでびっくりした。

もうちょっと本気で走ればセンチュリーライドもゴールできそうだね。

そして実家に辿りついて、飼い猫の状態を確認すると、いまにも亡くなりそうとのこと。

急いで輪行袋に自転車を詰めて、仙台へトンボ帰り。帰りは電車で帰るつもりだったんだけど、兄が車で送ってくれた。

自宅につくまで持つか分からなかったけど、飼い猫は待っていてくれた。瀕死の状態で、いまにも呼吸が止まりそうな状態だった。今晩持つだろうか…。

それから、徹夜して監視をつづけるも、いまだに生きてます。実家から帰ってきてから3日経過してます。

続きは後日…。

【追記】
2011年8月17日午後6時になくなりました。
うちに来てから12年。野良猫時代をあわせると13年の付き合いでした。

2011年8月19日午前9時30分に火葬してもらいました。

ペットロスというのは聞いていたけど、ふと思い出したときに、寂しい思いに囚われるものだね。

拍手[4回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
明日、実家に自転車で帰省するよ。

距離は、およそ160kmだけど途中の峠越えが心配。

朝4時に出発して、ゆっくり走りながら12時間ぐらいでゴールするのが目標。

実家に2泊して、帰りも自転車。

合計320kmライド。

ねごさんの膝は持つのだろうか。

ああー楽しみ!

拍手[0回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
avisports A-101の部品をTC SPORTに移植してみて、改めて思ったよ。avisports A-101のフレームって重いね…。

フレームに、センタースタンド、リアディレイラーがついている状態で、吊秤で重量計測してみたら、重量オーバーで測定不能だった。

吊秤は5kgまで計測できるんだけど、少なくとも5kgより重いということだね…。

TC SPORTは、ヘッドセットに問題が残っている。

TC SPORTは、インテグラルヘッドのインテグレーテッドタイプのヘッドセットが採用されているんだけど、実はこれが罠だった。

データシートを見ると、確かにインテグレーテッドと書かれているんだけど、そこにはMindSetという見慣れぬ名称が記載されていた。実はこれ、SPECIALIZED独自規格のインテグラルヘッドのインテグレーテッドタイプらしい。

インテグレーテッドタイプなのに、ベアリングカップがヘッド内に圧入されていて、市販品のインテグレーテッドタイプのベアリングが入れられない。どこがインテグレーテッドタイプなんだよ!と突っ込みをいれたくなったけど、まあ仕方がない。

ヘッド内に黒いベアリングカップが入っている。見えるかな?


ベアリングカップをはずせば、市販品のインテグレーテッドタイプが使えるらしいんだけど、ベアリングカップが硬くてはずせない…。貫通ドライバーで何度も叩いてみたけど、ベアリングカップに傷が増えるだけで一向に外れない。

どうしようもないので、通常規格品のインテグレーテッドタイプのベアリングを無理やりフォークとステムで挟み込んで利用することにした。

正常に組み付けすると、ヘッド内にベアリングが収まるんだけど、いまはベアリングが上下からはみ出していて格好悪い。正常に組み付けた状態ではないので、ヘッドが破損しそうでちょっと怖い。うーん、どうしようかな。

そのほかは、すこぶる調子がいい。何せ17.5kgから一気に10.3kgまで軽くなったのだから、漕ぎ出しが非常に軽くて楽しい。TC SPORTいいなー。たのしいなー。ヘッドセットさえなんとかなれば、もっと楽しいのに…。





拍手[2回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
7月23日の泉ヶ岳ツーリングから帰宅すると、疲労困憊でぐったり…。

山の中を走り回ったせいか、久しぶりに足が筋肉痛になってしまったよ。ひざにも負担が大きかったようで、十字靱帯のあたりに違和感を感じる。これはまずいね。

昼飯を食べてシャワーを浴びて、ぐったりしていたんだけど、時計を見ると14時。まだまだ遊ぶ時間がありそうだ。

時間がもったいないので、疲労困憊の体に鞭を打ってavisports A-101の分解をはじめたよ。

avisports A-101最後の雄姿


そしてこうなった。


翌日には、こうなったよ(笑)クリックすると大きな画像が見られるよ。


【TC SPORTデータ】
・写真の状態で10.3kg。

パーツ 製品名
フレーム スペシャライズド TC SPORT 2009モデル
ホイール シマノWH-R500
タイヤ ミシュラン スピーディアム2
リアギアカセット シマノCS-HG50-8I
フロントフォーク ヤフオクで落札した\3,300のアルミフォーク
ヘッドパーツ ヤフオクで落札した\1,800のmaximumというブランドのインテグラルヘッド
クランク シマノ FC-M191
FD シマノ FC-2303
RD シマノ ALIVIO RD-M410
ハンドル EASTON EA30
ブラケット・ブレーキ TEKTRO RL520
ステム ITM Racer
シートポスト VIVA アルミシートポストφ27.2
チェイン シマノCN-HG50

拍手[4回]

entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24
plugin_top_w.png
フリーエリア
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村 自転車ブログへ
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ねご
性別:
男性
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新CM
[07/22 ねごさん]
[07/22 おやじ]
[09/03 ねごさん]
[06/11 ねごさん]
[01/10 ねごさん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
バーコード
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
Copyright LOOKな自転車 - MTBルック自転車 by ねご All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]