忍者ブログ

LOOKな自転車 - MTBルック自転車

ルックな自転車。メーカーのLOOKじゃないよ。

entry_top_w.png
700C化するべく、リアホイールの検証をやってみた。
前回と同じく、TREK7300からリアホイールを取り外して、avisports A-101に装着してみる。これが上手くいくようなら、安い700Cホイールを注文しようと思う。

で、結果から言ってしまうと、ダメだった…。

700Cホイールをハメようとすると、avisports A-101のスイングアームにタイヤが当たって、装着することができない。クイックリリースを外して位置をあわせて、再びクイックリリースを貫通させて装着すれば、なんとか装着できる。でも、すごーく面倒(汗)

あと、1センチ余裕があれば、クイックリリースを外さなくても付きそうなんだけどなー。タイヤを細くすれば外径が小さくなるから、ひょっとしたら付くかもしれないけど、残念ながら今は検証できない。やっぱり諦めるかなー。

それと、TREK7300のリアホイールが意外と重いことが分かった。avisports A-101についている、いかにも安っぽいホイールと持ち比べてみたら、avisports A-101の安っぽいホイールの方が明らかに軽い。

ホイールの軽量化は、走りに凄く影響を与えるそうなので、もっと軽いホイールにしたら、TREK7300が軽快になるかもしれない。

でも、春にロードバイクを買うかもしれないし、TREK7300は売っちゃうかも。


追記
今日、ふらっと立ち寄った自転車屋さんに、KUOTAカルマの105仕様2009年モデルが置いてあった。初売り特価で10%引きって書いてあったけど、\298,000から10%引かれてもねー(汗)その価格で、2010年モデルのアルテグラ仕様が買えるじゃないか…。なんてブツブツいいながら帰ってきましたとさ。

拍手[1回]

PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
avisports A-101にドリンクホルダーをつけてみた。
残念ながらavisports A-101には、ドリンクホルダー取り付け用のネジ穴がない。
いままで、ダイソーで買ったマジックテープで装着するドリンクホルダーを使っていたけど、やっぱりチープだし、飲みたいときに、すぐにホルダーから外せない構造になっているため不便だった。
そこで、TREK7300につけていたミノウラのペットボトルホルダーをつけることにした。

さて、ネジ穴がないということは、簡単には装着できないということだ。どうやって付けようかと色々と考えてみた。

1.塩ビパイプを固定するバンドを利用する。
ホームセンターに行って、物色してみたら、使えそうなバンドが見当たらなかった。ずっと前に見かけたペラペラの金属製バンドが欲しかったんだけど、まあ、仕方がない。

2.ミノウラのQB-90 ボトルケージ・アダプターを使う
フロント3段化したときに、一緒に購入していたもの。ところがavisports A-101には取り付けるスペースが全く無い。残念。

3.ナイロン結束バンド
やっぱりこれしかないか…。

というわけで、無理やりナイロン結束バンドで固定してみた。ボトルケージがフレームに当たる部分は、小さく切ったチューブを挟んでみた。これで振動防止と傷防止になるだろう…。たぶん。






拍手[10回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
風邪ひいたり、寒くて自転車に乗れなかったり、ロードバイク購入計画に夢中だったりで、avisports A-101の改造をサボってたねごさん。

それでも、頭の中では妄想爆進中で、色々考えていた。
まずは、もっと細いタイヤを履かせて、avisports A-101での最高速度を目指したい。

そこで、細いタイヤを購入しようと思ったんだけど、いやまてよ。

うちにはTREK7300があるし、今後ロードバイクを買ったら、700Cのタイヤが増えていくだろうし、TREK7300とロードバイクのお下がりをavisports A-101につけた方がいいんじゃないか?

というわけで、avisports A-101のホイールを交換して、700C化を目指してみることにした。

まずはネットで先人の経験を漁って見る。ふむふむ。結構やっている人がいるなー。これならできそうだ。ただし、結構費用が掛かるみたいだね。うむむ…。

ねごさんみたいに、チープに改造したい人には敷居が高いかなー。

ヤフオクで落とすか(汗)



費用に関しては、後で考えることにして、まずは、avisports A-101に700Cホイールが装着できるか調べてみることにした。幸いなことに、うちにはTREK7300があるので、そのホイールを装着してみた。

まずはフロントホイールの検証から実施。リアは後日。

で、実際にやってみたら、あっけなく装着完了。
クイック化も同時にできちゃうし、これはいいね。
でも、Vブレーキの位置が全く合わないので、アダプターを噛まして位置をあわせてあげないと、ノーブレーキになっちゃうね。うむむ。




フロントフォークの爪部分
いたって普通の形状をしている。


ノーマル状態


700Cホイールを履いた状態
装着はすんなりできた。問題は、やはりリアホイールかな。


Vブレーキの状態
リムから大きく逸脱してしまった。アダプターを噛まして位置調整をしないといけないね。

拍手[1回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
今日も通院。
一向に左足の感覚が戻ってこないので、リハビリを受けてみた。

初の受診なので、リハビリを始める前の基礎検査を受けた。

受けてみてびっくり!左太ももの周長が、右よりも1.5cm細いことが判明。

普段、漕いでいるときに、なんとなく右足に比べて、左足の疲れ具合が足りないなーと思っていたけど、やっぱり感覚が鈍くなっている左足は、うまく使えていないようだ。

リハビリで感覚を取り戻すことは難しいので、対処方法として積極的に左足を鍛えて、視覚情報と筋力で、バランスを補正していく事を勧められた。

簡単な訓練方法として紹介されたのが、自転車のチューブをつかって、左もも鍛える方法。チューブとはなんとぴったりな方法だろうかと、思わずほくそ笑んでしまったが、実際にやってみると、結構な効果がありそうだったので、しばらく実践してみたいと思う。

バランスが良くなれば、もっと速くこげるようになるだろうし、この冬は地味にトレーニングしてみようと思う。

あ、それから、足に比べて、上半身の筋力が弱いともいわれたなー。上も鍛えるか…。

拍手[0回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
妄想してみた。
TREK7300が白だから、avisports A-101も白にしちゃおうか。黄色もいいなー。

黄色


白色


カーキー色

拍手[0回]

entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45
plugin_top_w.png
フリーエリア
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村 自転車ブログへ
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ねご
性別:
男性
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新CM
[07/22 ねごさん]
[07/22 おやじ]
[09/03 ねごさん]
[06/11 ねごさん]
[01/10 ねごさん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
バーコード
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
Copyright LOOKな自転車 - MTBルック自転車 by ねご All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]