忍者ブログ

LOOKな自転車 - MTBルック自転車

ルックな自転車。メーカーのLOOKじゃないよ。

entry_top_w.png

現在の状態

前タイヤ:Panaracer ツーキニスト26x1.5
後タイヤ:KENDA KROSS 26x1.95
ペダル :MKS(三ヶ島) CT-LITE
ライト   :DIYショップで買った780円の16灯LED
サドル  :VELO VLC-M01低反発サドルカバー
サイクルコンピューター:CC-VL110

後タイヤは、セミスリックのブロックパターンタイヤ。
少しは軽くなるかと思って変えてみたけど、効果は薄かった。
でも28.5km/h位が最高速だった道路で、31km/h出るようになったから、少しは効果があったのかも。

前タイヤは、さすがに細くなった分、効果が目に見えて高かった。
停止状態からの漕ぎ出しが少し軽くなった。これは、おすすめ。

それから、意外とペダルは重要っぽい。このペダルはいい感じ。


008.png007.png006.png





















スポークのニップルは、さびさび。

このタイヤは正解だった。
















ドンキ・ホーテで買ったタイヤ。シボレーのMTBルック車についているタイヤと同じもの。
























拍手[0回]

PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
ある日、ふと後輪を見ると、リムがゆがんでいた。
困った困った。ブレーキが、リムに当たるようになってしまった。
ただでさえ重いavisports A-101の走行感が、更に重くなってしまう。これは困った。

なにか原因があるはずだ!と、よーく調べてみると、なんとスポークが一本折れていた。
原因はわかったけど、これ直せるの?スポーク交換なんてやったことないし、大体スポークって売ってるの?

そこで、近くのスポーツデポに行ってみた。でも、当然そんなもの売ってない。 じゃあ、他の人はどうやって入手してるのか?ネットで調べてみると、 自転車屋さんで、譲って貰っているらしいことが分かった。

というわけで、今度は、地元の自転車屋さん、「ダイシャリン」に行ってみた。

「スポーク売ってますか?264ミリが欲しいのですが」と聞くと、
店員さんが、おもむろにスポークを出してきてくれた。一本100円。とりあえず5本買ってきた。

スポークの長さは、あらかじめメジャーで測っておいた。こんな適当な測り方で正しいサイズを買えるのか不安だったけど、実際に組みつけてみたら、結局このサイズでOKだった。
avisports A-101のスポークサイズは、264ミリの14番だよ。これ重要。

どうやら、購入したスポークは、ちょっと高級品らしくて値段が高かった。普通のママチャリ用のステンレススポークは、50円とか60円で買えるらしい。

ついでに、スポークのニップルを回す道具と、とシマノのTL-FW30という工具も買ってきた。 TL-FW30は、リヤギアを外すときに使う専用の工具。

リヤギアの外し方は、ここを参考にした。非常に分かりやすくて助かった。 非常に硬くて、なかなか外れなかったので、KURE 5-56を吹いてから、モンキーレンチの柄をハンマーでコツコツ叩いてみた。昔バイクに乗っていたときに、メンテナンス本に載っていたやり方を思い出しながら、格闘すること30分。なんとか外れた。

はずれたときは、やったよ。やったよ俺!という感じで、ちょっとした達成感を得た。こういう経験を重ねると機械いじりが楽しくなるんだな。

肝心のスポークは、他の部分をみて、ひょいひょいと組み上げて完了。 ニップル回しで、スポークの張りを調整して、なんとか歪みを最小限に抑えることができた!やった。

乗ってみても問題なし。自分で調整したり、修理すると可愛く見えてくるなー。

拍手[0回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
avisports A-101は、どうにも尻が痛くなる。がんばっても10km位で、もう限界。
そこでサドルを変えてみた。

VELO VL-1021サドル ブラックイエロー というサドル。アマゾンで3000円也。

004.png
















実は、標準のサドルより横幅が狭いので、現物を見たときには、購入したことを酷く後悔した。
ところが、実際使ってみるとこれがイイ! これは是非お勧めしたい!


2009/7/20追記
ごめん。やっぱり駄目だった。お尻が痛くて、もとのサドルに戻しちゃった。
変わりに、ノーマルサドルに、VELO GELTECH サドル カバーというのを、かぶせてみた。
だいぶマシになったよ。



14mmのスパナか、小さめのモンキーレンチがあれば、結構簡単に交換できるし、サドルである程度のポジション調整ができるので、お試しを!













拍手[0回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
1年7ヶ月乗ってみて、これだけはやった方がいいと思う事を書いてみた。

1.空気圧を高めに!
avisports A-101のタイヤは、センター部分がスリックっぽくなっているので、タイヤを高圧にしてあげると、ほぼその部分だけが接地することになる。そうすると劇的に転がり抵抗が減り、物凄く快適になる

2.変速機の調整
楽天のコメントを見ると、2速から6速までしか、変速できないというコメントがあったけど、結構そういう状態で乗ってる人が居るんじゃないかな。カホーのブログに調整方法が載っているので、参考にして調整すべし!

3.チェーンへの注油
意外とチェーンを放置してる人っているんだよね。さびさびのチェーンなんて重いだけだし、走行中にギシギシいうのは、精神衛生上よくないね。だからチェーンは、ちゃんと注油してあげようね。
一番楽なのは、KURE 5-56というオイルスプレーを吹いてあげること。ホームセンターにいけば必ず売ってるから、買っておこう!でも、この5-56というオイルは、粘度が低いので、ちょっとペダルをまわしただけで、殆ど吹っ飛んでしまう。それでも無いよりはまし。防錆効果が期待できるし、雨の中を走らない限りは数日は持つからね。

でも、本当は、チェーン用のオイルを利用するのが一番いいことを忘れないでね。チェーン用のオイルは、そのうち紹介するよ。


拍手[1回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
楽天のavisports A-101へのコメントで、壊れやすいと書かれているところが、後ろの泥除けのヒンジ部分

例に漏れずウチのもヒンジが折れた…。ちょっとした弾みで足が引っかかって、ぐにゃっと。

あっけないものだな

泥除けが無いと不便だし、新しいのを買おうかと思考していたところ、ヒンジ部分は無くても、泥除け本体と、自転車本体にくっつけるマウンターが直接つながることが判明!ちょっと短くなるけど、まあいいか!ということで、折れたヒンジを取り去り、短くしてそのまま使っていたら、また折れた

それでも、俺は諦めない!

ホームセンターで短いステーを買ってきて、折れた部分に穴を開けて、無理やり接合!費用300円也
とりあえず、この状態で今は使えてるけど、また壊れそうな予感がする。

その内、写真アップしておきます。

拍手[0回]

entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52
plugin_top_w.png
フリーエリア
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村 自転車ブログへ
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ねご
性別:
男性
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新CM
[07/22 ねごさん]
[07/22 おやじ]
[09/03 ねごさん]
[06/11 ねごさん]
[01/10 ねごさん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
バーコード
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
Copyright LOOKな自転車 - MTBルック自転車 by ねご All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]