LOOKな自転車 - MTBルック自転車
ルックな自転車。メーカーのLOOKじゃないよ。

avisports A-101は、購入するときにシートポストの長さを選択できる。
20cmか25cmから選択するんだけど、ねごさんは20cmを選択した。
これが間違いだった。20cmを選択したのは失敗だったなー。購入した人のレポートを読んだら、「身長170cmですが、ショートサイズ(20cm)のシートポストで丁度良かった」なんて書いてあったので、身長171cmのねごさんも20cmのショートサイズを選択したわけですな。
確かに、最初の頃は十分だったんだけど、慣れてくるにつれて、シートポストの高さに不満を覚えるようになった。これが決定的に不満になったのは、TREK7300を買ってからだね。
TREK7300は納車のときに、自転車屋さんから、「慣れるまではサドルを低くして乗ったらいいよ。慣れたら、丁度いい高さに合わせてね」とアドバイスを貰っていたので、しばらくは低めにして乗っていた。
サドルを低めにしてTREK7300に乗っていたときは、車体が軽くて、ギアが多い自転車という感覚しかなかったんだけど、なれた頃に、サドルを上げて、丁度いい高さにあわせてみたら、TREK7300の印象がガラッと変わった!なんて速い自転車なんだ!
この感覚を覚えてから、avisports A-101のサドルが低いことに気づいたわけだ。以前、TREK7300はavisports A-101の1.5倍の感覚って書いたけど、いまは1.8倍くらいの感覚になっている。
avisports A-101も適正なサドル位置にしたら、どれだけ乗車イメージが変わのか試してみたくなったので、シートポストを通販で注文してみた。購入したのは、KALLOY P-248の直径がφ28.6mmのサイズ。長さは35cmmもあるので、高さは十分。逆に長すぎて、サスペンションに干渉する可能性がある。まあ、そのときは切っちゃえばいいや。
28.6mmのサイズのシートポストって、マイナーなサイズなのかな?スポーツデポでは売っていなかった。どうやらφ27.2mmサイズがメジャーらしい。TREK7300もφ27.2mmだった。
早く届かないかなー。
20cmか25cmから選択するんだけど、ねごさんは20cmを選択した。
これが間違いだった。20cmを選択したのは失敗だったなー。購入した人のレポートを読んだら、「身長170cmですが、ショートサイズ(20cm)のシートポストで丁度良かった」なんて書いてあったので、身長171cmのねごさんも20cmのショートサイズを選択したわけですな。
確かに、最初の頃は十分だったんだけど、慣れてくるにつれて、シートポストの高さに不満を覚えるようになった。これが決定的に不満になったのは、TREK7300を買ってからだね。
TREK7300は納車のときに、自転車屋さんから、「慣れるまではサドルを低くして乗ったらいいよ。慣れたら、丁度いい高さに合わせてね」とアドバイスを貰っていたので、しばらくは低めにして乗っていた。
サドルを低めにしてTREK7300に乗っていたときは、車体が軽くて、ギアが多い自転車という感覚しかなかったんだけど、なれた頃に、サドルを上げて、丁度いい高さにあわせてみたら、TREK7300の印象がガラッと変わった!なんて速い自転車なんだ!
この感覚を覚えてから、avisports A-101のサドルが低いことに気づいたわけだ。以前、TREK7300はavisports A-101の1.5倍の感覚って書いたけど、いまは1.8倍くらいの感覚になっている。
avisports A-101も適正なサドル位置にしたら、どれだけ乗車イメージが変わのか試してみたくなったので、シートポストを通販で注文してみた。購入したのは、KALLOY P-248の直径がφ28.6mmのサイズ。長さは35cmmもあるので、高さは十分。逆に長すぎて、サスペンションに干渉する可能性がある。まあ、そのときは切っちゃえばいいや。
28.6mmのサイズのシートポストって、マイナーなサイズなのかな?スポーツデポでは売っていなかった。どうやらφ27.2mmサイズがメジャーらしい。TREK7300もφ27.2mmだった。
早く届かないかなー。
PR




クランクセットを交換するためには、当然のことながらクランクを外さないといけない。
他の方の体験記を読むと、固着して外れないとか、ボルトがなめちゃったとか書いてあったので、クランクセットを注文するまえにクランクを外して、あわよくばボトムブラケットまで分解してみることにした。
クランクを外すには、コッタレスクランク抜き工具を用意する必要がある。これはアマゾンでも買えるし、なんとジャスコでも買える。びっくりだね。
多用するものでもないので、ねごさんはジャスコでシマノ互換品買ってきた。
固着しているようなクランクは、シマノの純正ツールじゃないと外れないみたいだから、これからクランクを外してみようという人は注意してね。
運がいいことに、avisports A-101は固着していなかったので、思っていたよりも簡単に分解ができた。でも、工具が足りなくて、右ワンという部品が外せなかった。
本当は、専用工具で外すらしいけど、37mmのレンチで外せるらしい。明日、大きいモンキーレンチ買ってこようっと。
右ワンを除けば、ちゃんと分解できそうなので、クランクセットとBBの選定をしないとね。
ボトムブラケットを外したボトムブラケットシェル部分
デグリーザーで内部を清掃したあとの写真。清掃するまえは、グリスと鉄粉で汚れていた。

ベアリング。一個だけ潰れていた。

シャフト部分
他の方の体験記を読むと、固着して外れないとか、ボルトがなめちゃったとか書いてあったので、クランクセットを注文するまえにクランクを外して、あわよくばボトムブラケットまで分解してみることにした。
クランクを外すには、コッタレスクランク抜き工具を用意する必要がある。これはアマゾンでも買えるし、なんとジャスコでも買える。びっくりだね。
多用するものでもないので、ねごさんはジャスコでシマノ互換品買ってきた。
固着しているようなクランクは、シマノの純正ツールじゃないと外れないみたいだから、これからクランクを外してみようという人は注意してね。
運がいいことに、avisports A-101は固着していなかったので、思っていたよりも簡単に分解ができた。でも、工具が足りなくて、右ワンという部品が外せなかった。
本当は、専用工具で外すらしいけど、37mmのレンチで外せるらしい。明日、大きいモンキーレンチ買ってこようっと。
右ワンを除けば、ちゃんと分解できそうなので、クランクセットとBBの選定をしないとね。
ボトムブラケットを外したボトムブラケットシェル部分
デグリーザーで内部を清掃したあとの写真。清掃するまえは、グリスと鉄粉で汚れていた。
ベアリング。一個だけ潰れていた。
シャフト部分


avisports A-101のフロントギアは、このページによると46Tだから、
46Tよりも歯数の少ないギアに変えれば、全体的に軽くなるわけだな。
そうすると、TOURNEY FC-M151の48-38-28T辺りかな。
avisports A-101には、フロントディレイラーが取り付けできないから、フロント3枚もいらないけど、手で入れ替えれば、残りの2枚も使えるだろうから、まあいいか。
ついでにボトムブラケットも変えようかな。
今月は財政が厳しいから来月やろう。
46Tよりも歯数の少ないギアに変えれば、全体的に軽くなるわけだな。
そうすると、TOURNEY FC-M151の48-38-28T辺りかな。
avisports A-101には、フロントディレイラーが取り付けできないから、フロント3枚もいらないけど、手で入れ替えれば、残りの2枚も使えるだろうから、まあいいか。
ついでにボトムブラケットも変えようかな。
今月は財政が厳しいから来月やろう。


