LOOKな自転車 - MTBルック自転車
ルックな自転車。メーカーのLOOKじゃないよ。

TREK7300で、南川ダムへサイクリング!
2ちゃんねる自転車板の宮城スレッドで人気の、南川ダムへ行こうと思って出発したんだけど、道を間違えて隣の宮床ダムへ行っちゃった。
目的の一つだった、味噌焼きおにぎりと肉うどんが食べられず、ちょっとがっかり。来週も行こうかな。
TREK7300は、サドルを高くした直後は快適になるんだけど。しばらくすると、なんだかきつくなる。速度は十分出ているけど、爽快感をあまり感じられない自転車なのかと思っていた。
それで、爽快感を求めて気持ちよく走れる高さを探して、何回も高さを変えていたんだけど、それが災いして、今まで気づかなかった。
サドルがいつの間にか下がってるよ。
とほほ。キシキシと嫌な音がしてたから気にはなっていたんだけど、まさかズルズルと下がっていたとは…。
なるほど、爽快感が短時間しか得られないわけだ。


本日の走行、47.5km。坂道が多くてきつかったー。
2ちゃんねる自転車板の宮城スレッドで人気の、南川ダムへ行こうと思って出発したんだけど、道を間違えて隣の宮床ダムへ行っちゃった。
目的の一つだった、味噌焼きおにぎりと肉うどんが食べられず、ちょっとがっかり。来週も行こうかな。
TREK7300は、サドルを高くした直後は快適になるんだけど。しばらくすると、なんだかきつくなる。速度は十分出ているけど、爽快感をあまり感じられない自転車なのかと思っていた。
それで、爽快感を求めて気持ちよく走れる高さを探して、何回も高さを変えていたんだけど、それが災いして、今まで気づかなかった。
サドルがいつの間にか下がってるよ。
とほほ。キシキシと嫌な音がしてたから気にはなっていたんだけど、まさかズルズルと下がっていたとは…。
なるほど、爽快感が短時間しか得られないわけだ。
本日の走行、47.5km。坂道が多くてきつかったー。
PR


ブログに書いていなかった分も含めて、現状のavisports A-101の状態を紹介。
1.サドル
前にお尻が痛くて、ノーマルに戻したサドルは、もう一度VELO VL-1021を使ってみることにした。
VELO GELTECH サドル カバーと、ノーマルサドルの組み合わせはクッション性が良くて、わりと良かったんだけど、尿道の圧迫から逃れることができなかった。VELO VL-1021は穴あきサドルなので、その点はいいね。
2.サドルの下の小物入れ
小さい小物入れには、パンク修理キットが入っている。空気ポンプは装備していないので、100円ショップで売っていた携帯空気ボンベで代用。本当にこのボンベで空気が入るのか、まゆつばだったけど、実際に試してみると、かなり高圧まで空気を入れることができた。20回ぐらい使えるらしいけど、高圧でいれることを考えると、一回パンク修理に使ったら、新品と交換したほうがいいかもね。
3.フレーム
ヘッド部がガタガタするので、調整する必要があるみたい。さっき調整しようと思ったんだけど、手持ちのモンキーレンチの大きさが足りなくて、調整ができなかった。BBメンテナンスをしたときにも、モンキーレンチの大きさが足りなくて、大きいサイズを購入しようと思ってたんだけど、未だに購入してなかったので、入手次第調整する予定。
1.サドル
前にお尻が痛くて、ノーマルに戻したサドルは、もう一度VELO VL-1021を使ってみることにした。
VELO GELTECH サドル カバーと、ノーマルサドルの組み合わせはクッション性が良くて、わりと良かったんだけど、尿道の圧迫から逃れることができなかった。VELO VL-1021は穴あきサドルなので、その点はいいね。
2.サドルの下の小物入れ
小さい小物入れには、パンク修理キットが入っている。空気ポンプは装備していないので、100円ショップで売っていた携帯空気ボンベで代用。本当にこのボンベで空気が入るのか、まゆつばだったけど、実際に試してみると、かなり高圧まで空気を入れることができた。20回ぐらい使えるらしいけど、高圧でいれることを考えると、一回パンク修理に使ったら、新品と交換したほうがいいかもね。
3.フレーム
ヘッド部がガタガタするので、調整する必要があるみたい。さっき調整しようと思ったんだけど、手持ちのモンキーレンチの大きさが足りなくて、調整ができなかった。BBメンテナンスをしたときにも、モンキーレンチの大きさが足りなくて、大きいサイズを購入しようと思ってたんだけど、未だに購入してなかったので、入手次第調整する予定。


ちょっとトラブルがあったけど、シートポストが届いたので早速装着!
サドルの高さは、クランクを下死点に下げたときに、親指の付け根でペダルを踏んで、膝が伸びきらない程度に調整した。サスペンションにはギリギリ干渉しなかった。よかった。
それで肝心の適正な高さに調整したサドルで、avisports A-101に乗車した感じは、どうなんだという所だけど、これは本当に凄い。別物の自転車のようだ。
avisports A-101は、ギアの軽いほうから1速,2速,…,7速という順番になっているんだけど、いままでは、6速と7速は下り坂でしか使わなかった。
でも、サドルを適正な高さにしたら、6速を平地で使えるようになった。しかも我武者羅に漕いで使うギアとしてではなく、スピードに乗ったときに使うと気持ちいいギアとして使えるようになった。
しかもいままで、一番軽いギアの1速でもきつかった坂が、結構楽に登れるようになった!
これは本当に凄い。avisports A-101を改造しようとしている人は、タイヤを替えるよりも、まずはシートポストを換えたほうがいいよ。物凄く効果があるから。
まとめ:avisports A-101のお勧め改造
1.シートポスト交換
2.サイクルコンピューター取り付け
3.タイヤ交換 & 空気圧メーター付き空気ポンプ
4.ペダル交換
5.バーエンドバー取り付け
6.サドル交換
いまのところ、お勧め順位はこんなものだと思う。
あとは、部品交換や追加だけじゃなくて、チェーンの手入れとか、変速機の調整も重要。
それなりに距離を乗れば、あちこちにボロが出てくるので、その調整も必要。
どんな乗り物でもメンテナンスフリーなんて期待できないから、ある程度のメンテナンスは必要だね。
サドルの高さは、クランクを下死点に下げたときに、親指の付け根でペダルを踏んで、膝が伸びきらない程度に調整した。サスペンションにはギリギリ干渉しなかった。よかった。
それで肝心の適正な高さに調整したサドルで、avisports A-101に乗車した感じは、どうなんだという所だけど、これは本当に凄い。別物の自転車のようだ。
avisports A-101は、ギアの軽いほうから1速,2速,…,7速という順番になっているんだけど、いままでは、6速と7速は下り坂でしか使わなかった。
でも、サドルを適正な高さにしたら、6速を平地で使えるようになった。しかも我武者羅に漕いで使うギアとしてではなく、スピードに乗ったときに使うと気持ちいいギアとして使えるようになった。
しかもいままで、一番軽いギアの1速でもきつかった坂が、結構楽に登れるようになった!
これは本当に凄い。avisports A-101を改造しようとしている人は、タイヤを替えるよりも、まずはシートポストを換えたほうがいいよ。物凄く効果があるから。
まとめ:avisports A-101のお勧め改造
1.シートポスト交換
2.サイクルコンピューター取り付け
3.タイヤ交換 & 空気圧メーター付き空気ポンプ
4.ペダル交換
5.バーエンドバー取り付け
6.サドル交換
いまのところ、お勧め順位はこんなものだと思う。
あとは、部品交換や追加だけじゃなくて、チェーンの手入れとか、変速機の調整も重要。
それなりに距離を乗れば、あちこちにボロが出てくるので、その調整も必要。
どんな乗り物でもメンテナンスフリーなんて期待できないから、ある程度のメンテナンスは必要だね。


ダイソーで売っている、スーパーバルブ。2ヶ月前ぐらいに購入して実際に使用してみた。
英式バルブでは、空気弁として虫ゴムという部品が使われているんだけど、この部品が劣化しやすくて、空気漏れの原因になることがある。
スーパーバルブは、虫ゴムを使わない構造になっており、虫ゴムに比べて空気漏れも少ないらしい。
という訳で、実験した結果は…。
結論から言って、低圧の40psi程度なら、全くといっていいほど空気漏れはしないみたい。でも60psiを入れた状態では、2週間で45psi程度まで空気圧が下がっていた。
高圧で使うには、メンテナンスフリーとは行かないようだ。まあ、仏式バルブに比べれば、空気漏れは少ないようだから、MTBルック自転車的には、これでいいのかもね。
英式バルブでは、空気弁として虫ゴムという部品が使われているんだけど、この部品が劣化しやすくて、空気漏れの原因になることがある。
スーパーバルブは、虫ゴムを使わない構造になっており、虫ゴムに比べて空気漏れも少ないらしい。
という訳で、実験した結果は…。
結論から言って、低圧の40psi程度なら、全くといっていいほど空気漏れはしないみたい。でも60psiを入れた状態では、2週間で45psi程度まで空気圧が下がっていた。
高圧で使うには、メンテナンスフリーとは行かないようだ。まあ、仏式バルブに比べれば、空気漏れは少ないようだから、MTBルック自転車的には、これでいいのかもね。


avisports A-101では、長距離を走ったことがなかったので、TREK7300でチャレンジしてみた。avisports A-101では、せいぜい25kmぐらい。
長距離といっても53kmぐらいだけど、ねごさんにとっては初体験の走行距離となった。
折り返し地点の28kmぐらいでは結構余力があったので、コースを変更してもっと距離を伸ばそうかとも考えたけど、予定通りのコースを走ることにした。
40kmぐらいの地点でバテてきて、長めの休憩をとり、最後の10数キロを走破。
最後はヘロヘロ状態だったけど、平均速度21.5km/hで帰宅。
そして体重計に乗ったら1kg減ってたよ。すごいね。
あー、楽しかった。
やっぱり、TREK7300はいいなー。
ロードバイクならもっと遠くまでいけるんだろうなー。いつか買うかもね。
《追記》
行ってきた場所は、仙台空港



おまけ
長距離といっても53kmぐらいだけど、ねごさんにとっては初体験の走行距離となった。
折り返し地点の28kmぐらいでは結構余力があったので、コースを変更してもっと距離を伸ばそうかとも考えたけど、予定通りのコースを走ることにした。
40kmぐらいの地点でバテてきて、長めの休憩をとり、最後の10数キロを走破。
最後はヘロヘロ状態だったけど、平均速度21.5km/hで帰宅。
そして体重計に乗ったら1kg減ってたよ。すごいね。
あー、楽しかった。
やっぱり、TREK7300はいいなー。
ロードバイクならもっと遠くまでいけるんだろうなー。いつか買うかもね。
《追記》
行ってきた場所は、仙台空港
おまけ
