忍者ブログ

LOOKな自転車 - MTBルック自転車

ルックな自転車。メーカーのLOOKじゃないよ。

entry_top_w.png
今日は83.7kmのサイクリング。つかれたー。

会社の同僚と3名で、仙台から亘理町まで行ってきた。
メンバーの自転車は、ねごさんのTREK7300とGIANT CROSS 3と、ブリヂストンのママチャリ(汗)しかもママチャリは、変速無し。

果たして、ママチャリが完走できるのか心配だったけど、ペースが遅かったこともあり、ママチャリも無事完走。平均速度20km/hと遅かったけど、とても充実した一日だった。

完走後、ペースが遅かったおかげで、ねごさんには、まだまだ余力があった。お尻の痛みも、あまり無かったし、100kmぐらいなら、ねごさんも走れるんじゃないかな。

やっぱり、サドルとグリップを交換したのは正解だったな。ノーマルのままじゃ、今回ほど快適には、走れなかったと思う。

今回の目的は、はらこめしを食べることにあった。亘理町は、はらこめしの里と自称しているくらい、町全体ではらこめしに力を入れているみたい。

下の写真は別の日に食べた、はらこめしだけど、とてもおいしいよ。

亘理町 浜寿司のはらこめし
\1,400。うまー。

拍手[1回]

PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
これは、殆どavisports A-101と同じ自転車だな。しかもフロント3速だし。
http://item.rakuten.co.jp/santasan/bicycle-xdf2604/

これを買って、avisports A-101に付けてあるパーツを移植すれば、変速が21段になるし、結構いいんじゃないか?安いし。

それにしても、このショップで売ってる電動自転車は変だ。チェーンが2本も付いてる。しかもこれ、モーターのみでも走れるみたいだ。
http://item.rakuten.co.jp/santasan/bicycle-308/

【追記】
avisports A-101に似てるから、同じフレームを使った兄弟自転車かと思ったら、よーく見るとフレームが違うようだ。これはavisports A-101を真似てつくった自転車ということだろうか。中国では製品のコピーが横行してるから、ありえない話ではないんだよな。

それとも、avisports A-101を作った中国の会社が、別バージョンとして作ったフレームかな?

avisports A-101と同じフレームを使っている、ドッペルギャンガーは、フロントディレイラーが上引きなんだけど、このコピー自転車は下引きみたいだ。細かいところは色々違うみたいだね。

【追記2】
他にもavisports A-101に似たフレームを採用しているMTBルック車はいっぱいあるんだけど、このレイチェルも、avisports A-101と若干違うようだ。ということは、フレームメーカーが同一だとして、バリエーションが2つあるって事だね。このフレームは、どこかのHPにALLOY製って書いてあったけど、本当かな。

拍手[0回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
ダイソーで自転車用品買ってきた。早速avisports A-101に装着。

リア用赤色点滅ライト
見た目はクリアだけど、LEDが赤く光るタイプ。


ペットボトルホルダー
ちょっと見にくいかな。ペットボトルをぶら下げる感じにはめるタイプ。
ちゃんとホールドできるのか眉唾だったけど、実際に使ってみたら、きっちりホールドできた。

拍手[1回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
秋の連休にロングサイクリングを予定しているので、ボトルケージを付けるべくフレームのねじを外そうとした。

そうしたら、なんと言うことでしょう!ねじが外れない

くるくる回って外れない。どうやらフレーム側のねじ溝が削れてしまっているらしい。

どうやっても外れないので、自転車屋さんに持って行ったら、メーカーに送って修理して貰わないと直せないとのことなので、自転車屋さんに預けてきた。

自転車屋さんは、数百台に一台の当りフレームと言っていた。うーむ。そんなのに当らなくていいのに…。

でもTREKのフレームは、永久補償がついているので、こういうトラブルに当ったときに安心だね。

拍手[0回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
長距離を快適に走るには、尻の痛み軽減と、手首への負担を減らすことが重要だと、ねごさんは思うわけだ。ということで、TREK7300のサドルとグリップを換えてみた。

グリップは、エルゴン レースグリップ GR2 L という、バーエンドバーが付いている製品。

サドルは、SPORTOURER FLX MAN GEL FLOWという製品。

これが大当たり!グリップは、手のひらを乗せる感じで握れるので、手首に負担が掛からないし、ちゃんと握っても、少し太いので握りやすい。
さらにバーエンドバーが単なる棒じゃなくて、ちょっと曲線になっているところがいいね。

サドルはベストポジションのセッティングになるまで悩んだけど、セッティングが決まった後は、凄くいい。尻が痛くならないし、股間のしびれもない。avisports A-101にも付けたいくらいだ。

グリップ


サドル

拍手[0回]

entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52
plugin_top_w.png
フリーエリア
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村 自転車ブログへ
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ねご
性別:
男性
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新CM
[07/22 ねごさん]
[07/22 おやじ]
[09/03 ねごさん]
[06/11 ねごさん]
[01/10 ねごさん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
バーコード
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
Copyright LOOKな自転車 - MTBルック自転車 by ねご All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]