LOOKな自転車 - MTBルック自転車
ルックな自転車。メーカーのLOOKじゃないよ。

TREK7300がエクササイズマシンと化しているため、avisports A-101でサイクリング。
目的地は、松島。
松尾芭蕉の奥の細道でも詠まれている観光地。
まつしまや
ああ、まつしまや
まつしまや
avisports A-101では25kmぐらいしか走ったことがなかったので、完走できるか不安だったけど、殆ど平地だし大丈夫だろうとチャレンジしてみた。
avisports A-101のサドル(VELO VL-1021)は、10kmも走るとお尻が痛くなってくるので、VELO GELTECH サドル カバーを装着して、さらにパールイズミのパッド付きインナーショーツを履いて出発。結果、お尻は殆ど痛くならなかった。
仙台から松島へのルートは、交通量の多い国道45号をひたすら走っていった。車が多いから、ちょっと怖いなーと思ってたけど、車道が広いので、幅寄せしてくる車もいなくて、割と快適だった。
ほんの少し、上り坂があったけど、さすがに上り坂は重い。avisports A-101は、上り坂は苦手。下りは結構楽だけどね(汗)
松島からの帰り道に、手が冷たかったので、ワークマンで革手袋を購入。\390だった。ワークマンは安いね。
ワークマンで買った革手袋

本日の走行55km。avisports A-101での最長距離となった。長距離を走るようになって、ヘルメットが欲しくなってきた。うーんどうしようかな。
松島海岸

松島公園だったかな

目的地は、松島。
松尾芭蕉の奥の細道でも詠まれている観光地。
まつしまや
ああ、まつしまや
まつしまや
avisports A-101では25kmぐらいしか走ったことがなかったので、完走できるか不安だったけど、殆ど平地だし大丈夫だろうとチャレンジしてみた。
avisports A-101のサドル(VELO VL-1021)は、10kmも走るとお尻が痛くなってくるので、VELO GELTECH サドル カバーを装着して、さらにパールイズミのパッド付きインナーショーツを履いて出発。結果、お尻は殆ど痛くならなかった。
仙台から松島へのルートは、交通量の多い国道45号をひたすら走っていった。車が多いから、ちょっと怖いなーと思ってたけど、車道が広いので、幅寄せしてくる車もいなくて、割と快適だった。
ほんの少し、上り坂があったけど、さすがに上り坂は重い。avisports A-101は、上り坂は苦手。下りは結構楽だけどね(汗)
松島からの帰り道に、手が冷たかったので、ワークマンで革手袋を購入。\390だった。ワークマンは安いね。
ワークマンで買った革手袋
本日の走行55km。avisports A-101での最長距離となった。長距離を走るようになって、ヘルメットが欲しくなってきた。うーんどうしようかな。
松島海岸
松島公園だったかな
PR


雨が降っているとき使おうかと、ローラー台買っちゃった。
ミノウラ GYRO-V150
本当は3本ローラーが楽しそうだなーと思ってたんだけど、どうやら音がうるさいらしいので、今回は固定タイプを選んだ。色んなサイトの評価を見ると、V150の評判が良かったし、楽天で安かったのが決め手。
実際、使ってみると、静音といっても結構な音が出るね。それでも、轟音というほどじゃないし、音楽をかけてもちゃんと聞こえるレベル。慣れれば、なんていうことは無いと思う。
実は、奥さんのダイエット器具として活用されそうなので、TREK7300はしばらくローラー台に固定される運命に…。こうなると奥さん専用の自転車欲しくなってきたぞ。うーむ。
ミノウラ GYRO-V150
本当は3本ローラーが楽しそうだなーと思ってたんだけど、どうやら音がうるさいらしいので、今回は固定タイプを選んだ。色んなサイトの評価を見ると、V150の評判が良かったし、楽天で安かったのが決め手。
実際、使ってみると、静音といっても結構な音が出るね。それでも、轟音というほどじゃないし、音楽をかけてもちゃんと聞こえるレベル。慣れれば、なんていうことは無いと思う。
実は、奥さんのダイエット器具として活用されそうなので、TREK7300はしばらくローラー台に固定される運命に…。こうなると奥さん専用の自転車欲しくなってきたぞ。うーむ。


シルバーウィーク最終日。ロングサイクリングに出かけようと計画していたのに雨。
仕方ないので、avisports A-101をいじることにした。
以前から、懸念事項だったヘッド部のガタツキを修正するために、ヘッド部のロックナットを外そうとしたけど、びくともしない。やっぱり、ちゃんとした36mmのレンチを調達しないと駄目かなあ。
ということで、リアギアの清掃と、フロントギアのサビ落としをやってみた。
リアギアは、チェーンオイルと泥でギトギトになっていたけど、デグリーザーを吹いて、歯ブラシでゴシゴシやったら、かなり綺麗になった。


フロントギアは、適当にやった割には綺麗になったと思う。チェーンガードを外して、ちゃんとやれば、もっとピカピカにできそう。

でも、まだまだサビが、あちこちにあるなー。さすがMTBルック車
仕方ないので、avisports A-101をいじることにした。
以前から、懸念事項だったヘッド部のガタツキを修正するために、ヘッド部のロックナットを外そうとしたけど、びくともしない。やっぱり、ちゃんとした36mmのレンチを調達しないと駄目かなあ。
ということで、リアギアの清掃と、フロントギアのサビ落としをやってみた。
リアギアは、チェーンオイルと泥でギトギトになっていたけど、デグリーザーを吹いて、歯ブラシでゴシゴシやったら、かなり綺麗になった。
フロントギアは、適当にやった割には綺麗になったと思う。チェーンガードを外して、ちゃんとやれば、もっとピカピカにできそう。
でも、まだまだサビが、あちこちにあるなー。さすがMTBルック車




TREK7300を買った動機は、「本物のクロスバイクとは?」に書いた通り、自転車がよくなれば(高ければ)、もっと速く走れるのか?という疑問の答えを出すためだった。
この答えは簡単で、同じ人間が乗った場合、MTBルックよりも、
スポーツバイクの方が断然速い
ただし、それなりに、改造して調整済みのMTBルック自転車と、クロスバイクと比較すると、その差を表現することは難しい。
というか、ねごさんも、その違いについては漠然とした感覚でしか分っていなかった。TREK7300の方が確実に速いし快適なんだけど、走行シチュエーション次第で、MTBルックの方が快適に感じる場合がある。
街中を走る限りは、段差を気にしなくても平気な、MTBルック自転車の方が、快適に走れるし、気軽に駐輪できるのも利点だ。
ところが、TREK7300で長距離を走るようになって、TREK7300の利点が分かってきた。最大の利点は、
TREK7300は疲れにくい
ということだった。10kmぐらい走っただけじゃ分かりにくいけど、距離が長くなるほど、その違いは大きくなる。やっぱりスポーツバイクは、速いんだということが乗れば乗るほど実感できる。
とはいえ、新しい部品を試したり、改造するのは、MTBルック自転車の方が気軽でいい。avisports A-101もまだまだ、いじる箇所が残ってるし、もうちょっと遊べそう。
この答えは簡単で、同じ人間が乗った場合、MTBルックよりも、
スポーツバイクの方が断然速い
ただし、それなりに、改造して調整済みのMTBルック自転車と、クロスバイクと比較すると、その差を表現することは難しい。
というか、ねごさんも、その違いについては漠然とした感覚でしか分っていなかった。TREK7300の方が確実に速いし快適なんだけど、走行シチュエーション次第で、MTBルックの方が快適に感じる場合がある。
街中を走る限りは、段差を気にしなくても平気な、MTBルック自転車の方が、快適に走れるし、気軽に駐輪できるのも利点だ。
ところが、TREK7300で長距離を走るようになって、TREK7300の利点が分かってきた。最大の利点は、
TREK7300は疲れにくい
ということだった。10kmぐらい走っただけじゃ分かりにくいけど、距離が長くなるほど、その違いは大きくなる。やっぱりスポーツバイクは、速いんだということが乗れば乗るほど実感できる。
とはいえ、新しい部品を試したり、改造するのは、MTBルック自転車の方が気軽でいい。avisports A-101もまだまだ、いじる箇所が残ってるし、もうちょっと遊べそう。
