LOOKな自転車 - MTBルック自転車
ルックな自転車。メーカーのLOOKじゃないよ。

主要パーツが鉄で構成されているんだから錆びるのは仕方がない。
それも年月を経た味わいだと思っていたけど、購入後2年経って、逆にピカピカしてた方が格好いいんじゃないかと思えてきた。
そんなことを考えていたら、インフルエンザでダウン。布団の中にじっとしているのは、とても暇なので、いろんな妄想をしてみた。
フレーム全塗装
何色がいいかなー、なんて考えるのは楽しいものだけど、どうやって塗装しようか…。
業者さんに頼むと2~3万かかるみたいだし、やっぱり自分でやった方が楽しいよね。
思い出はプライスレスだもの。
錆落とし
錆置換剤を使って黒錆化を考えたけれども、それは意味がない。全然ピカピカにならないじゃないか!
ということで、まずは、錆びているボルト類をステンレス製に変えてみよう。
それから、交換できない部分は、ヤスリとコンパウンドで磨いて、クリア塗装しちゃおうかな。
まあ、熱にうなされながら、そんなことを考えていたわけですな。
それから、TREK7300の改造計画とか、やっぱりロード買っちゃおうかなとか。
物欲旺盛じゃん、ねごさん!
それも年月を経た味わいだと思っていたけど、購入後2年経って、逆にピカピカしてた方が格好いいんじゃないかと思えてきた。
そんなことを考えていたら、インフルエンザでダウン。布団の中にじっとしているのは、とても暇なので、いろんな妄想をしてみた。
フレーム全塗装
何色がいいかなー、なんて考えるのは楽しいものだけど、どうやって塗装しようか…。
業者さんに頼むと2~3万かかるみたいだし、やっぱり自分でやった方が楽しいよね。
思い出はプライスレスだもの。
錆落とし
錆置換剤を使って黒錆化を考えたけれども、それは意味がない。全然ピカピカにならないじゃないか!
ということで、まずは、錆びているボルト類をステンレス製に変えてみよう。
それから、交換できない部分は、ヤスリとコンパウンドで磨いて、クリア塗装しちゃおうかな。
まあ、熱にうなされながら、そんなことを考えていたわけですな。
それから、TREK7300の改造計画とか、やっぱりロード買っちゃおうかなとか。
物欲旺盛じゃん、ねごさん!
PR


フロント三段化を実現したせいなのか、自転車に乗る意欲が寒さに鎮圧されたせいなのか、ぼけーっと暮らしていた、ねごさん。
ああ…、いかんいかん。やりたい事は一杯あるのに、目先のことに手をつけられないなんて、精神的に弱すぎるぞ!などと活を入れつつ、今後、avisports A-101に手を入れる場所を考えてみた。
1.ハンドル交換
ブルホーンにしようかなー。でも、ブルホーン化するには、シフターがネックになるみたいだから、情報を漁ってこないとなー。
2.タイヤ交換
TREK7300のタイヤサイズは、700cの35ミリ。
avisports A-101は、前輪が26インチの1.5インチ(約38ミリ)、後輪が26インチの1.95インチ(約49ミリ)。
どちらも、ママチャリと似たような太さだ。ねごさんは、ロードバイクのような23ミリとか、ほそーいタイヤを経験したことがない。そこで、avisports A-101に細いタイヤを履かせてみようかと思う。可能なら1インチ(約25ミリ)のタイヤを履かせてみたい。どのくらい速度アップするかな。
3.フロントフォーク交換
これは、ハンドル交換するときに、なんちゃってアヘッドにした場合は実施しないけど、フロントフォークをまるごと交換する気分になったら、完全なアヘッド化するつもり。しかし、そこまでする必要があるのか?うーむ…。
4.最後の聖域
上記に掲げた改造をやったら、もうそれでいいやと思っちゃうかもしれない。
でも、まだまだやれる!と感じたら、フレーム交換やっちゃうかもね。
そうしたら、もうavisportsとは呼べなくなるね。
こんなことを考えていたら、初心を思い出した。
なるべくチープに改造し、
最大の効果を手に入れる。
車輪の再発明大歓迎!
やってみなくちゃ分からない!
まあ、もうすぐ年末年始休暇だし、ゆっくり考えてみよう。
ああ…、いかんいかん。やりたい事は一杯あるのに、目先のことに手をつけられないなんて、精神的に弱すぎるぞ!などと活を入れつつ、今後、avisports A-101に手を入れる場所を考えてみた。
1.ハンドル交換
ブルホーンにしようかなー。でも、ブルホーン化するには、シフターがネックになるみたいだから、情報を漁ってこないとなー。
2.タイヤ交換
TREK7300のタイヤサイズは、700cの35ミリ。
avisports A-101は、前輪が26インチの1.5インチ(約38ミリ)、後輪が26インチの1.95インチ(約49ミリ)。
どちらも、ママチャリと似たような太さだ。ねごさんは、ロードバイクのような23ミリとか、ほそーいタイヤを経験したことがない。そこで、avisports A-101に細いタイヤを履かせてみようかと思う。可能なら1インチ(約25ミリ)のタイヤを履かせてみたい。どのくらい速度アップするかな。
3.フロントフォーク交換
これは、ハンドル交換するときに、なんちゃってアヘッドにした場合は実施しないけど、フロントフォークをまるごと交換する気分になったら、完全なアヘッド化するつもり。しかし、そこまでする必要があるのか?うーむ…。
4.最後の聖域
上記に掲げた改造をやったら、もうそれでいいやと思っちゃうかもしれない。
でも、まだまだやれる!と感じたら、フレーム交換やっちゃうかもね。
そうしたら、もうavisportsとは呼べなくなるね。
こんなことを考えていたら、初心を思い出した。
なるべくチープに改造し、
最大の効果を手に入れる。
車輪の再発明大歓迎!
やってみなくちゃ分からない!
まあ、もうすぐ年末年始休暇だし、ゆっくり考えてみよう。




後付フロント3段化とフロントディレイラー取り付けの詳細。
使用した部品一覧
フロント三段化に使用した部品は以下の表の通り。
調達先は、ちゃりんこ王国と近所のスポーツデポ。
フロントディレイラーは、一度間違えて買っているので、この値段だけでフロント三段化できたわけではないけど、実際に装着した部品代だけ計算すると、¥4,135で目的を達成できたことになる。
それから、チェーン切りと、チェーンコネクトピンを用意する必要がある。
フロント三段化したいと思っている人のヒントになれば、ねごさんも嬉しい。
全体

左シフター
まずは左シフター。これでフロントディレイラーを操作する。

アウターケーブル
左シフターから延びている青いアウターケーブルが、フロントディレイラーまで繋がっている。
幸いなことに、avisports A-101には、シフトケーブル用のアウター受けが用意されていたので、そのまま利用している。

引っ張りを作るための工夫
アウターケーブル受けだけでは、フロントディレイラーが動作するようにはできない。
アウターケーブルをフレームに固定して、中を通るインナーケーブルだけを動かせるようにする必要がある。
つまり、アウターケーブがフレームに引っかかるようにしないといけないわけですな。
そこで、アウターケーブルを途中で切断し、結束バンドをアウターケーブル受けの前に挟んで、引っかかるようにした。

下引きルート
ケーブルは、ボトムブラケットの下を通って、フロントディレイラーの下から出てくるルートになっている。

フロントディレイラーの下
フロントディレイラーの下から出ているケーブル。

フロントディレイラーに接続
そしてフロントディレイラーに接続。下から引っ張るから下引きというらしい。
フロントディレイラーのFD-C051は、下からでも、上からでもケーブルが接続できるデュアルルートタイプ。

フロントギアとフロントディレイラーのクリアランス
シマノ指定のクリアランスより、少し広めに調整。

フロントディレイラーとチェーン
フロントディレイラーのプレートの中を、チェーンが通るので、一度チェーンを切らないといけないわけですな。

おまけ
フロントディレイラーの動作を動画で撮ってみた。
使用した部品一覧
フロント三段化に使用した部品は以下の表の通り。
調達先は、ちゃりんこ王国と近所のスポーツデポ。
種類 | 名称 | 値段 |
---|---|---|
フロントディレイラー | FD-C051 | ¥810 |
クランクセット | FC-M191 | ¥2280 |
左シフター | SL-RS35-L | ¥520 |
アウターケーブル | 不明 | ¥525 |
それから、チェーン切りと、チェーンコネクトピンを用意する必要がある。
フロント三段化したいと思っている人のヒントになれば、ねごさんも嬉しい。
全体
左シフター
まずは左シフター。これでフロントディレイラーを操作する。
アウターケーブル
左シフターから延びている青いアウターケーブルが、フロントディレイラーまで繋がっている。
幸いなことに、avisports A-101には、シフトケーブル用のアウター受けが用意されていたので、そのまま利用している。
引っ張りを作るための工夫
アウターケーブル受けだけでは、フロントディレイラーが動作するようにはできない。
アウターケーブルをフレームに固定して、中を通るインナーケーブルだけを動かせるようにする必要がある。
つまり、アウターケーブがフレームに引っかかるようにしないといけないわけですな。
そこで、アウターケーブルを途中で切断し、結束バンドをアウターケーブル受けの前に挟んで、引っかかるようにした。
下引きルート
ケーブルは、ボトムブラケットの下を通って、フロントディレイラーの下から出てくるルートになっている。
フロントディレイラーの下
フロントディレイラーの下から出ているケーブル。
フロントディレイラーに接続
そしてフロントディレイラーに接続。下から引っ張るから下引きというらしい。
フロントディレイラーのFD-C051は、下からでも、上からでもケーブルが接続できるデュアルルートタイプ。
フロントギアとフロントディレイラーのクリアランス
シマノ指定のクリアランスより、少し広めに調整。
フロントディレイラーとチェーン
フロントディレイラーのプレートの中を、チェーンが通るので、一度チェーンを切らないといけないわけですな。
おまけ
フロントディレイラーの動作を動画で撮ってみた。


